研究室オリジナルHP

研究テーマ

生体内侵入病原体に対処する自己防御システムの解明とその医療応用に関する研究

外来の生物種や異物を排除するために存在する免疫システムは、非常に繊細かつ複雑に制御されています。この免疫システムでは、関わる細胞同士の情報伝達が重要であることが知られています。一般に、細胞間の情報伝達では細胞外分泌因子が重要な役割を果たすことから、微生物化学研究室では、細胞間分泌因子に着目して、免疫システムのメカニズムを解明することを目指しています。また、個体の持つ免疫機能の活性化は、感染のみならず癌などにも有効であることが知られています。微生物化学研究室ではマイタケ(Grifola frondosa)由来多糖体の持つ免疫賦活化作用の医療応用に向けた基礎検討も行っています。

スタッフ

小西 守周

小西 守周 教授

担当科目:微生物学 微生物学実習 アクティブラボ 卒業研究 研究リテラシー 生物系創薬学特論
学位:博士(薬学)

FGFを中心とした細胞間分泌因子の生体内における役割の解明を行っています。本学においては、敗血症モデルなどを用い、微生物感染に対する免疫反応における細胞間分泌因子の役割について研究を進めています。

中山 喜明

中山 喜明 准教授

担当科目:薬学入門 免疫学 微生物学実習 アクティブラボ 卒業研究 生物系創薬学特論
学位:博士(薬学)

マクロファージやT細胞に着目し、分子生物学的な手法を用いて、その分化や機能のメカニズムについて解析を進めています。

増田 有紀

増田 有紀 講師

担当科目:微生物学実習 情報リテラシー アクティブラボ 卒業研究 生物系創薬学特論
学位:博士(工学)

胸腺組織におけるFgf21の役割の解明に加えて、真菌であるマイタケに含まれる多糖体の免疫賦活化作用に着目し、癌治療への応用を目指した基礎研究を進めています。

清水 涼平

清水 涼平 特任助教

担当科目:微生物学実習
学位:博士(薬学)

研究成果

Nakayama Y, Masuda Y, Mukae T, Mikami T, Shimizu R, Kondo N, Kitagawa H, Itoh N, Konishi M.
A secretory protein neudesin regulates splenic red pulp macrophages in erythrophagocytosis and iron recycling.
Commun Biol. 2024 Jan 25;7(1):129.
ニューデシン(neudesin)という分泌型タンパク質が脾臓マクロファージによる赤血球の貪食を調節することで、循環赤血球の量を調節していることを明らかにしました。

Kondo K, Masuda Y, Nakayama Y, Shimizu R, Tanigaki T, Yasui Y, Itoh N, Konishi M.
Neudesin, A Secretory Protein, Suppresses Cytokine Production in Bone Marrow-Derived Dendritic Cells Stimulated by Lipopolysaccharide.
BPB Reports. 2023 Volume 6 Issue 5 Pages 155-162.
ニューデシンが樹状細胞における解糖系を調節することで樹状細胞からの炎症性サイトカイン産生を抑制することを明らかにしました。

Masuda Y, Nakayama Y, Shimizu R, Naito K, Miyamoto E, Tanaka A, Konishi M.
Maitake α-glucan promotes differentiation of monocytic myeloid-derived suppressor cells into M1 macrophages.
Life Sci. (2023) Mar 15:317:121453.
食用キノコであるマイタケに含まれる多糖体が、単球系骨髄由来抑制細胞 (M-MDSC)を免疫活性型M1マクロファージに変換することで、腫瘍組織の免疫抑制状態を解除し、がんの成長を抑制することを明らかにしました。