特別教授・特任教授・特命教授

中山 尋量 特別教授
新入生の皆さん、また、在学生の皆さん、新年度を迎えてどのように過ごされていますでしょうか。薬学部に入学するとどうしても6年後の国家試験のことが頭に浮かぶので、強迫観念に囚われて勉学に勤しむ人、勉学が苦痛に感じる人が少なくないと思います。でも考え方一つです。今日はこんな知らなかったことを知ることが出来たと日々新しい発見と前向きに捉えて勉学に向き合うのはどうでしょうか。考え方ひとつでやらされ感のある後ろ向きの勉強から自主的な勉学に代わるのではないでしょうか。皆さんには6年間の神戸薬科大学での学びを楽しんで、大きな果実を獲得して欲しいと思います。
「研究リテラシー」、「ロジカル思考演習」を担当させていただきます中山です。
よろしくお願いします。

安岡 久志 特任教授
兵庫県立学校、国立大学附属など36年間にわたり、教員、管理職として主に高等学校の現場で教育に携わって参りました。このたび特任教授として本学に着任することとなりました。これまでに得たスキルや経験を活かし、本学の学生の皆さんの大学での学びがより充実したものとなるよう微力ながら本学の教育活動に貢献していきたいと考えています。
また、本学の素晴らしい教育や研究活動を今まで以上に高等学校の現場に発信することによって本学の魅力を伝えていきたいと考えています。
本学で学ぶ皆さんが6年間の学びを通して医療を担う薬の専門家として、そして医療人として相応しい倫理観と使命感を備えた有意な人材として育っていくよう切に願っています。

中林 千景 特任教授
薬科大学で学ぶ化学は高等学校で学んだ化学の内容の上に立脚しているとは言え、物理学や数学の知見を活用しながら、専門的かつ高度な概念を理解していくことを要求されます。そのため、新入生の皆さんは、聞き慣れない専門用語やこれまであまり深くは学んでこなかった有機化合物の立体構造・反応の機序などに接して戸惑うことが多いと思います。特任教授としての私の役割は、高等学校と大学の学びをスムーズに接続し、皆さんが自信を持って薬学の専門課程に進み、さらには社会の色々な分野で活躍する薬剤師・研究者となっていかれるようサポートすることです。長年にわたって高等学校で化学・物理の教鞭を取った経験を生かし、力を尽くしたいと思います。