研究室オリジナルHP

薬品物理化学研究室

研究テーマ

・分子イメージングプローブの開発と応用
・脂質膜を基盤とするタンパク質の構造・機能解析

 核医学イメージングプローブ(放射性医薬品)を中心に、蛍光イメージングプローブ、MRイメージングプローブ、さらにはこれらを組み合わせた複合イメージングプローブの開発を行い、生命現象の解明、画像診断への応用を目指す。また、脂質膜との相互作用を介して機能を発現する、あるいは疾患を発症するタンパク質やペプチドについて、構造的観点からその分子機構を解明する。

スタッフ

向 高弘

向 高弘 副学長・教授

担当科目:物理化学II 放射化学 物理化学実習 物理系基礎創薬学特論 物理系創薬学特論
学位:博士(薬学)

放射線管理室長兼務

佐野 紘平

佐野 紘平 准教授

担当科目:物理化学III 薬学入門 アイソトープ演習 物理化学実習
学位:博士(薬学)

山﨑 俊栄

山﨑 俊栄 講師

担当科目:基礎物理化学 物理化学II 物理化学実習
学位:博士(薬学)

研究成果

 研究業績は研究室オリジナルHPにて随時更新しています。
 薬品物理化学研究室の研究業績

研究室の様子

1. 研究テーマ・概要について
 様々な物理化学的な技術・手法を駆使し、生命現象、生体および病態の特性を解明するとともに、得られた情報を基に、分子イメージング診断薬、治療薬の創薬研究を行っています。

2. 現在取り組んでいる研究内容について 
 分子イメージングは、生物個体内で働く生体分子の機能および動態を、生きている状態でイメージングにより解析できる特徴ある手法であり、医学・薬学を含むライフサイエンス分野を中心に、その将来が大きく期待されています。そこで、核医学イメージング診断薬(放射性医薬品)を中心に、蛍光イメージング診断薬、磁気共鳴イメージング診断薬、さらにはこれらを組み合わせた複合イメージング診断薬の開発を行い、生命現象の解明、画像診断への応用を目指しています。

3. 研究室所属学生の様子について
 一人一人で研究テーマを持ち、各自で実験を進めているので、実験のときは集中して取り組んでいる様子がうかがえます。また、人手が必要な実験では、学生が協力しあってそれぞれの実験を手伝っています。また、休憩時間などでは、学年に関係なくワイワイ楽しそうにしています。メリハリがあっていい雰囲気だと思います。

4. 研究活動を通して養成したい学生像について 
 分子イメージング研究は、分子イメージング診断薬の設計、合成とその評価から構成され、有機合成、細胞レベルから個体レベルの病態の生理、生化学、さらには物理化学的、薬理学的及び薬剤学的研究が要求されます。したがって、研究室での研究において、学生はこのような多くの領域にわたる研究の体験が可能となることから、この体験を通して、創薬に関わる幅広い知識と見識を備えた、高度な薬学の知識を身につけた薬剤師、ならびに教育・研究者を養成したいと考えています。

5. 研究室内で開催されているイベントについて
 5年生が中心となってゼミ旅行が企画されています。毎年、様々なレクリエーションが企画され、盛り沢山な旅行を楽しんでいます。また、熱狂的なタイガースファンの教員が多いので、毎年甲子園にプロ野球観戦に行っています(学生は必ずしもタイガースファンばかりではありません…)。

6. 所属学生の活躍
 研究室での研究は、教員が中心となって進めておりますが、所属している学生にも責任をもって能動的に研究に携わってもらっています。学生も積極的に様々な学会に参加し、自らの成果を発表しています。向教授が赴任してからの8年間で、13名の学生が計19の学会賞を受賞しています(2018年現在)。