トップページ >> 学部・大学院 >> 神戸大学との連携協定 >> 「戦略的大学連携支援プログラム」採択>> ワーキンググループ

ワーキンググループ

薬剤師レジデント運営委員会

神戸薬科大学と神戸大学の連携協定に基づき、両大学の教員からなる「薬剤師レジデント運営委員会」では、実践的で先端的な臨床能力を備えた薬剤師を育成するために「薬剤師レジデント教育プログラム」を開発し、薬剤師レジデントを募集、育成しています。

薬剤師レジデント詳細ページはこちら

医療生涯研修支援プログラムWG

医療スタッフの継続的な生涯研修の重要性は益々高まっています。薬剤師のほか、医師、看護師、保健師、臨床検査技師などを対象に医療生涯研修支援プログラムを2大学で開発し、週末を利用した1か月程度の講座や2日間の短期集中講座をはじめ、がん、糖尿病など各種疾患の最新の薬物治療や医薬品安全管理対策などがテーマの講座などを展開。神戸大学医学部や神戸薬科大学の講義室などで開催します。また、受講者が各地に分散していることから、遠隔教育システム(ビデオ受講やキャンパス間でのWebによる同時開講)も併せて開発します。
医療生涯研修支援プログラムの取組

FD・SD検討WG

医薬品適正使用・安全管理教育の教育力向上を目的とした、医療系教員を対象とするFD研修プログラムの開発や、メディカルスタッフを対象に、医薬品安全管理能力の向上を目的として、過去の医薬品関連の医療事故事例を基にした具体的対応方法について学ぶSD研修プログラムの開発を引続き行います。
また、両大学において医薬品に関わる教員・職員を対象に、医薬品に関する危機管理能力の向上を目的として、過去の医薬品の関連する事故事例を基にした危機管理の合同研修を今後も引続き実施します。

FD・SD研修プログラムの取組

共同研究・教育開発システム検討WG

医薬共同研究の推進

医学・薬学の共同研究を、基礎と臨床を融合した体制で推進することにより、創薬・育薬分野での研究基盤を構築してきました。
また両大学の大学院学生が研究活動に参画することで、治験業務の推進に寄与できる人材を養成するとともに、その研究成果を教育の高度化への還元に引続き努めていきます。
これら共同研究の推進のために、ルミノ・イメージアナライザー及び共焦点レーザスキャン顕微鏡を導入しました。両機器とも多角的な定量を容易に行うことができ、また得られたデータの客観的評価が恒常的に行えることから、両大学大学院学生の医薬に関連する研究課題を中心とした利用が多くなっています。

研究推進のための機器導入

学部・大学院授業科目の共同開発

学部・大学院教育において、医学と薬学とを融合させ、医薬品の適正使用や安全管理教育の充実を引続き図っていきます。
新たに、神戸薬科大学の5・6年次生を対象として、チーム医療を実践する薬剤師や医師、看護師を講師に迎え、がん化学療法、感染症治療の模擬症例を用いた授業科目を開講します。ここでは、医療職種間の連携と専門性の高さに重点を置いています。
また、神戸薬科大学大学院博士課程では、医薬品の開発過程や市販後の安全性評価、薬剤疫学的手法を用いた医薬品の有効性・安全性などを学ぶ科目を、同大学院修士課程では、個別化医療や薬物相互作用予測などを学ぶ科目を開講します。
同時に、教育を充実させるための機器整備も共同で行い、より高度な教育を効率的に実行します。

教育システム導入・整備概要

両大学における共同研究活動の活性化及び、社会人大学院生などを対象とした遠隔授業による特論受講や受講者の質問への対応、受講科目の目標到達度評価への活用を目指し、教育システムの導入・整備を行いました。

e−ラーニングシステム(平成22年度導入)

Web会議システム(平成21年度導入)

講義収録配信システム(平成21年度導入)


このページのトップに戻る