トップページ >> 学部・大学院 >> 教育システム

教育システム

知識を深め、実践へ。6年間の学部教育システム

神戸薬科大学の薬学教育は、医療の現場を意識した臨床薬学教育を実践しています。そのため、1年次前期から早期体験学習や初期体験臨床実習を行うなど、全学年を通してあらゆる場面で演習・実習を数多く盛り込んでいます。また、基礎薬学と医療薬学の適正なバランスを考慮したカリキュラムをコアカリキュラムとして位置づけ、体系的かつ段階的に進めていきます。

1・2年次 薬学の基礎となる科目を学びつつ、薬剤師となるための倫理観を養います。

1,2年次では薬学の基礎知識を十分に学び、6年間で学ぶ土台作りを行います。1年次では薬学教育のイントロダクションとしての早期体験学習や初期体験臨床実習により医療人としての倫理観を養う一方、数学、生物、物理、情報リテラシーなどといった基礎教育科目を重点的に学びます。更に、教養教育科目では薬学を学ぶ上で必要不可欠とされる英語をマスターし、2年次からは専門教育科目へ移行していき、化学系基礎演習も含めて学ぶことで、知識を固め、薬学への理解をより深めていきます。

3・4年次 医療薬学を深く学び、臨床の場での実習に向け準備します。

3,4年次ではより専門的な知識を深めていきます。3年次では主に薬学の基礎となる知識の応用、4年次では医療薬学系科目を中心に学びます。医療現場や患者にとってより身近な科目が多く配当されているのも3,4年次の特徴です。5年次から実務実習に出るため、その準備固めをする時期でもあります。4年次の後期には、将来薬剤師になるための資質があるかどうか、また、臨床の場で実習を行うにふさわしいかどうかを見極める薬学共用試験を実施します。

5・6年次 病院・薬局での実習の後は、国家試験対策に取り組みます。

5年次からは学生全員が各研究室(ゼミ)に所属し、6か月の薬剤師業務に関する実務実習がスタートします。実際に病院や薬局で業務を体験しながら薬剤師としての資質を養います。実習のない期間は、各自研究室で卒業研究に取り組み、また、英語の文献講読などもあわせて行います。更に、4〜6年次の間には複数学年同時開講の選択科目を設定し、高学年においてより高度な専門知識の修得をめざします。卒業研究の総仕上げとして、自らの研究を深めるとともに課題発見・問題解決能力を高めていきます。6年次後期には総合薬学講座を開講し、国家試験対策を強化します。

薬剤師国家試験受験資格

学部で積み上げた知識や研究成果をさらに深化させます。

6年制学部修了者を対象とした大学院のさらなる拡充を検討中です。


■教育システム    ■カリキュラムポリシー、ディプロマ・ポリシー    ■6年制カリキュラム    
■6年制カリキュラム特色    ■Q&A    ■学部学生数

このページのトップに戻る