トップページ >> 学部・大学院 >> 大学院 >> 研究分野

大学院 研究分野

薬科学専攻(修士課程)、薬学専攻(博士課程)
薬化学講座 棚橋 孝雄 教授
植物や微生物は多様な成分を含む薬の宝庫です。新しい薬を求めて、植物の成分研究を行い、化合物の化学構造、生物活性や生合成の機構を調べています。また、活性な化合物の類縁体の合成を行い、医薬品の開発に必要な「構造−活性相関」の基礎研究を行っています。
生薬化学講座 守安 正恭 教授
天然薬物のうち、特に植物に由来する物を取り上げ、それに含有されている化合物の薬効を明らかにするとともに、作用のしくみなどについても研究します。取り扱う天然物は漢方に用いる生薬、世界の民族生薬などいろいろです。また、植物成合が生体内でどのようにしてつくられるか(生合成)についても研究しています。
薬品化学講座 宮田 興子 教授 上田 昌史 准教授
合成医薬品の重要性から、本講座では医薬品の創製を目標とした有機合成化学の研究を行っています。医薬品のリード化合物になり得る強力な生物活性を有する新規化合物の合成および水などを用いる環境にやさしい新規合成反応の開発研究を行っています。
生命有機化学講座 和田 昭盛 教授 山野 由美子 准教授
受容体は生命現象において非常に重要な機能を担っていることが明らかになっています。受容体の機能を解明するための鍵化合物を合成する生物有機化学と、その成果を創薬へとつなげるための基礎的な研究を展開しています。
薬品物理化学講座 向 高弘 教授
物理化学的手法を駆使し、生命現象、生体および病態の特性を解明し、その情報を基に、治療薬・診断薬の開発を行っています。 ①分子イメージングプローブの開発と画像診断への応用 ②がんの内用放射線治療薬剤の開発 ③生体膜を介する生理機能発現・疾患発生機構の分子論的解明
機能性分子化学講座 中山 尋量 教授
新しい機能を持ったリン酸塩や無機層状化合物を合成し、その分子カプセルとしての働きや新規吸着剤としての性質などを検討しています。また、生体に関連したリン酸化合物の新規合成とその特性評価についても検討しています。
生命分析化学講座 小林 典裕 教授
標的分子の高感度で正確な分析は薬学研究の基盤です。本講座では、抗原抗体反応を活用して痕跡量の生理活性物質を特異的に分析する方法を開発します。また、遺伝子操作で抗体の分子構造を改変して、より優れた分子認識能を示す変異抗体の創製にも挑戦します。
衛生化学講座 岡野 登志夫 教授 竹内 敦子 准教授 津川 尚子 准教授 中川 公恵 准教授
衛生化学は、健康増進、疾病予防、環境保全に関わる学問です。本講座では、ビタミンDおよびKによる骨成長、骨粗鬆症予防、がん転移・増殖抑制などにつき分子栄養学的研究を行っています。また、環境汚染物質の毒性評価に関する研究も行っています。
微生物化学講座 小西 守周 准教授
外来の生物種や異物を排除するために存在する免疫システムは、非常に繊細かつ複雑に制御されています。この免疫システムのメカニズムを明らかにする基礎研究、あるいは有用微生物構成成分を用いた免疫療法に関する研究を行っています。
生化学講座 北川 裕之 教授
遺伝病、がん、アルツハイマー、リューマチ、感染症などの発症に糖鎖の構造や代謝の異常が関与します。糖鎖の異常に関わる遺伝子や酵素を分子、細胞、個体レベルで総合的に研究し、病因解明、診断法の開発、糖鎖による創薬と治療法の開発を目標に活発に研究しています。
病態生化学講座 加藤 郁夫 教授
食欲は、摂食制御中枢である視床下部と摂食活動やエネルギー代謝を担う末梢臓器間のクロストークにより複雑かつ巧妙に調節されており、その破綻が肥満や痩せの原因となっています。本講座では、摂食障害を中心に、展開研究の立場から食欲調節ホルモンと病態との関連を解析し、摂食関連疾患のための創薬研究へと発展させて行きます。
薬剤学講座 岩川 精吾 教授
薬物相互作用や薬物動態の変動要因の解析、エマルションを用いた薬物の体内動態制御法の開発や培養細胞を用いたがんの薬物治療に関する研究を行っています。また有効で安全な薬物治療のための薬剤師としての薬学的アプローチについても検討しています。
薬理学講座 吉野 伸 教授
スギ花粉症や気管支喘息などのアレルギー疾患および関節リウマチなどの自己免疫疾患の新規動物モデル開発ならびにその発症機序の解析に関する研究を行っています。また、アレルゲンあるいは自己抗原に対するモノクローナル抗体の化学的修飾によるこれら免疫疾患の制御に関する研究を行っています。
製剤学講座 北河 修治 教授 寺岡 麗子 准教授
光老化防御を目的としたポリフェノールの皮膚へのデリバリーに関する研究、軟膏剤とクリーム剤の混合に伴う物性変化と経皮吸収性に関する研究、薬物の特性をふまえた製剤設計法の開発、製剤の品質特性の評価に関する研究を行っています。
臨床薬学講座 江本 憲昭 教授
循環器疾患を対象としたトランスレーショナルリサーチを行っています。特に血管生物学を中心にして、その成果が臨床医薬学に直結できる生命科学研究を目指しています。
医療薬学講座 水野 成人 教授 棚橋 俊仁 准教授
炎症性腸疾患、ヘリコバクタ感染症、機能性胃腸症など消化器疾患における臨床的、基礎的研究を行っています。また、医薬品の適正使用に関する検討や臨床薬剤師のアウトカム評価など、臨床的な研究にも取り組む予定です。

■大学院概要    ■研究分野    ■大学院学生数

このページのトップに戻る