2020 年 02 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
京都 |
2020年
02月16日(日)
13:30~16:30
|
■1.「COPDについて 疫学、病態、診断、治療」 【講師】徳永 寛人先生 アストラゼネカ(株)呼吸器事業本部 関西支部 京都課 医薬情報担当
■2.「気管支喘息の過去、現在、そして未来」 【講師】浅本 仁先生 浅本内科 院長
|
メルパルク京都(4階:研修室3)(075-352-7444) |
南九州 |
2020年
02月16日(日)
13:00~16:10
|
■1.「薬の適正使用~腎機能と肝機能に目を向けた症例を交え~」 【講師】大西 順子先生 渡辺胃腸科外科病院 薬剤部
■2.「医薬品の構造式に組み込まれた情報を読み取ろう~同種同効薬~」 【講師】宮田 興子先生 本学 学長
|
宮崎県薬剤師会会館(0985-26-7755) |
和歌山 |
2020年
02月16日(日)
13:00~16:10
|
■1.「パーキンソン治療はオーダーメイド -認知症の治療と取り組み-」 【講師】安井 昌彰先生 和歌山県立医科大学 脳神経内科 助教
|
和歌山県書道資料館(073-433-7272) |
山口 |
2020年
02月16日(日)
13:00~16:10
|
■1.「FDG PET/CTによるガンの早期発見 新しく導入したマンモPETを加えて」 【講師】菅 一能先生 セントヒル病院 放射線室長
■2.「慢性腎不全について」 【講師】磯山 直仁先生 山口大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
|
一般社団法人 吉南薬剤師会 研修センター(083-974-6222) |
徳島 |
2020年
02月16日(日)
12:15~17:00
|
■1.「①感冒に対する漢方治療②漢方薬の安全性情報と服薬指導」 【講師】小坂 宏昭先生 (株)ツムラ 医薬情報二課
■2.「がんゲノム医療と免疫療法で変わるがん治療~Ⅳ期でも根治が目指せる時代に!~」 【講師】柿内 聡司先生 徳島市民病院がんセンター 腫瘍内科 副センター長
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
東海 |
2020年
02月11日(火)
10:00~15:00
|
■1.「健康チェックで自己チェック(踏み台昇降運動等3種類の体力測定あり)~運動できる服装・運動靴(上履き)持参~」 【講師】栄口 由香里先生 あいち健康の森健康科学総合センター 保健師
■2.「生活習慣病について~自己チェックを参考に~」 【講師】栄口 由香里先生 あいち健康の森健康科学総合センター 保健師
|
あいち健康の森 健康科学総合センター(0562-82-0211) |
広島 |
2020年
02月09日(日)
13:00~16:10
|
■1.「添付文書を活用しよう! ~リフレッシュ薬物動態学~」 【講師】韓 秀妃先生(大22) 同窓会会長
|
まなびの館 ローズコム(生涯学習センター)(084-932-7265) |
兵庫県 |
2020年
02月09日(日)
13:00~16:10
|
■1.「糖尿病患者さんの骨を守るために、今私たちができることは?」 【講師】森 博子先生 森内科医院 副院長
■2.「かかりつけ薬剤師による入退院を繰り返す慢性心不全患者さんへの在宅支援」 【講師】冨永 由美先生(大35回生) ネオプラスファーマ㈱虹薬局南千里店 管理薬剤師
■3.「健康寿命延伸に向かっての取り組み」 【講師】陣内 聡先生 大正製薬(株)医薬営業本部 関西支店 第7ブロック
|
姫路キャスパホール(079-284-5806) |
福岡 |
2020年
02月02日(日)
13:00~16:10
|
■1.「検査値を生かして服薬指導に役立てましょう-肝臓病、腎臓病の検査-」 【講師】笹隈 富治子先生 京都大学大学院医学研究科・医学部非常勤講師
■2.「自宅でできる尿・血液検査を利用して糖尿病・腎臓病の発見、セルフメディケーションにつとめましょう」 【講師】笹隈 富治子先生 京都大学大学院医学研究科・医学部非常勤講師
|
小倉KMMビル会議室 第1会議室(093-511-6450) |
2019 年 12 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
南九州 |
2019年
12月15日(日)
9:30~12:30
|
■1.「薬剤師が知っておくべき食の安全情報とリスクコミュニケーション」 【講師】堀口 逸子先生 内閣府食品安全委員会委員 東京理科大学薬学部教授
|
鹿児島市中央公民館 第2中会議室(099-224-4528) |
大阪 |
2019年
12月08日(日)
13:30~16:40
|
■1.「注射剤の配合変化-原因と配合変化資料の読み方-」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学 同窓会 会長
■2.「『かぜ』の漢方治療~古典と現代医学の視点から~」 【講師】千福 貞博先生 センプククリニック 院長
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
香川 |
2019年
12月01日(日)
13:30~16:30
|
■1.「検査値を生かして服薬指導に役立てましょう」第1部:「肝疾患、貧血の検査」第2部:「在宅でできる尿・血液検査をマスターして腎臓病・糖尿病の発見、セルフメディケーションを推進しよう」 【講師】笹隈 富治子先生 京都大学医学部人間健康科学科 非常勤講師
|
サンポートホール高松 5階 51会議室(087-825-5000) |
愛媛 |
2019年
12月01日(日)
13:30~16:40
|
■1.「添付文書を活用しよう~リフレッシュ薬物動態学~」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学 同窓会 会長
■2.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう~同種同効薬~」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 学長
|
伊予鉄会館(089-948-3456) |
2019 年 11 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
広島 |
2019年
11月30日(土)
17:30~20:40
|
■1.「がん治療時の漢方薬について」 【講師】三重野 孝則先生 (株) ツムラ広島営業所
■2.「漢方薬の副作用について」 【講師】上田 雅之先生 (株) ツムラ 信頼性保証部
■3. 特別講演1「補剤(補中益気湯と人参養栄湯の決め手)」模擬診察と腹診実習 【講師】千福 貞博先生 大阪 センプククリニック 院長
|
広島市文化会館 3階十字星(082-243-8881) |
高知 |
2019年
11月24日(日)
13:30~16:30
|
■1.「ジェネリック医薬品の品質確保と品質情報について バイオシミラーの現状と問題」 【講師】四方田 千佳子先生 神戸薬科大学 特任教授 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
|
ちより街テラス 3階(088-883-5444) |
徳島 |
2019年
11月24日(日)
12:15~17:00
|
■1.「①感染症の診断について~インフルエンザを中心に~ ②ピロリ菌感染症~除菌の流れ~」 【講師】志鷹 裕司先生 大塚製薬(株) 診断事業部 徳島支店
■2.「アルコール依存症について~減酒・断酒療法の理解と実践~」 【講師】海野 順先生 医療法人社団光風会 三光病院 院長
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
東海 |
2019年
11月17日(日)
13:30~16:40
|
■1.「災害と薬剤師について~明日起こるかもしれないそれに備えて~」 【講師】神谷 政幸先生 神谷薬局
■2.「医薬品の販売制度について」 【講師】加藤 廣人先生 (一社)愛知県薬剤師会 専務理事
|
|
大分 |
2019年
11月10日(日)
13:00~16:15
|
■1.「薬機法改正に向けて薬剤師は何をすべきか」 【講師】田中 良子先生 メディホープ代表取締役
■2.「地域医療の行方と薬局の大転換期の現状と課題」 【講師】田中 良子先生 メディホープ代表取締役
|
アステム別府支店2階会議室(0977-22-3101) |
兵庫県 |
2019年
11月10日(日)
13:00~16:10
|
■1.「地域医療における栄養管理」 【講師】宇佐美 眞先生 甲南女子大学 医療栄養学部 医療栄養学科 教授
■2.「もっと身近に薬剤師を〜テレビ局とリエゾンする〜」 【講師】宮川 裕子先生(大38) 国家公務員共済組合連合会 六甲病院 薬剤科薬局長
■3.「高齢者における経腸栄養管理」 【講師】野村 武晴先生 (株)大塚製薬工場 学術部
|
神戸薬科大学ききょう記念ホール(078-453-0031) |
山口 |
2019年
11月10日(日)
13:00~16:10
|
■1.「食物アレルギーにおける緊急時対応」 【講師】三浦 哲也先生 (株)三浦薬局 代表取締役 小児アレルギーエデュケーター
■2.「服薬指導に必要なコミニュケーションスキル」 【講師】三浦 哲也先生 (株)三浦薬局 代表取締役 小児アレルギーエデュケーター
|
海峡メッセ下関(083-231-5600) |
2019 年 10 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
福岡 |
2019年
10月27日(日)
12:30~15:30
|
■1.「抗菌薬の適正使用と最近の話題」 【講師】駒方 茂浩先生 大日本住友製薬(株) 九州支店 九州CNS第1営業所
■2.「薬剤師に必要な抗菌薬適正使用と感染対策の知識」 【講師】宮﨑 博章先生 小倉記念病院 感染管理部 部長
|
JR博多シティ会議室 9階 小会議室④(092-292-9258) |
徳島 |
2019年
10月20日(日)
14:00~15:30
|
■1.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう~同種同効薬~」 【講師】宮田 興子先生(大21) 神戸薬科大学 学長
|
ザ・グランドパレス徳島(088-626-1111) |
和歌山 |
2019年
10月20日(日)
13:00~16:10
|
■1.「最新の冠動脈カテーテル治療-術前術後の薬物治療の重要性もふまえて-」 【講師】猪野 靖先生 新宮市立医療センター 循環器内科部長
|
和歌山県書道資料館 第2ホール(073-433-7272) |
京都 |
2019年
10月06日(日)
13:30~16:30
|
■1.「ドパミン作動性パーキンソン治療剤ニュープロパッチの臨床的意義」 【講師】野崎 真先生 大塚製薬(株)メディカル・アフェアーズ部メディカルサイエンス京都支店駐在
■2.「パーキンソン病の最新治療」 【講師】高橋 良輔先生 京都大学大学院医学研究科脳神経内科 教授
|
メルパルク京都(4階:第5研修室)(075-352-7444) |
2019 年 09 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
香川 |
2019年
09月29日(日)
13:30~16:30
|
■1.「薬機法改正に向けて薬剤師は今何をすべきか。」 【講師】田中 良子先生(大19) ㈱メディホープ 代表取締役
■2.「フレイル予防と薬剤師の役割 (フレイルチェックの実技を含む)」 【講師】田中 良子先生(大19) ㈱メディホープ 代表取締役
|
サンポートホール高松 6階 62会議室(087-825-5000) |
岡山 |
2019年
09月08日(日)
13:30~16:40
|
■1.「不眠症について~せん妄対策を含めて」 【講師】坂井 玲子先生 岡山済生会総合病院 心療科心療部長
■2.「不眠症例について考えよう」 【講師】大西 順子先生 医療法人創生会渡辺胃腸科外科病院 薬剤部 【講師】則武 有美先生 岡山済生会総合病院・薬剤部主査
|
ターミナルスクエアビル 12階 スクエアホール(086-224-0371) |
大阪 |
2019年
09月08日(日)
13:30~16:40
|
■1.「検査値を生かして服薬指導に役立てましょう―肝臓の検査―」 【講師】笹隈 富治子先生(大19) 京都大学医学部人間健康科学科 非常勤講師
■2.「がん診療における診断と治療のトレンド」 【講師】片山 和宏先生 大阪国際がんセンター 副院長
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
兵庫県 |
2019年
09月08日(日)
13:00~16:10
|
■1.「COPDの治療、臨床研究から見た治療の進歩」 【講師】加藤 元一先生 市立岸和田市民病院 呼吸器センター長 京都大学呼吸器内科 臨床教授
■2.「病院と薬局でつなぐがん薬物療法の副作用アセスメントと薬学的ケア」 【講師】槙原 克也先生(大50) 淀川キリスト教病院 薬剤部 係長 がん専門/指導薬剤師
■3.「喘息の病態に応じた治療戦略」 【講師】槇田 直之先生 アストラゼネカ(株)メディカル本部 呼吸器領域 MA
|
兵庫県私学会館 大ホール(078-331-6623) |
2019 年 07 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
愛媛 |
2019年
07月28日(日)
13:30~15:00
|
■1.「抗がん剤(免疫チェックポイント阻害薬、分子標的薬等)について」 【講師】白石 沙弥先生 愛媛大学医学部附属病院 薬剤師
■2.「糖尿病薬(DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1等)について」 【講師】鈴木 雄太先生 愛媛大学医学部附属病院 薬剤師
|
愛媛県薬剤師会館(089-941-4165) |
大分 |
2019年
07月28日(日)
13:00~14:30
|
■1.「高齢者の糖尿病~最近の話題~」 【講師】岡本 光弘先生 大分大学医学部内分泌代謝内科
|
アステム別府支店2階会議室(0977-22-3101) |
徳島 |
2019年
07月28日(日)
12:15~16:55
|
■1.「①飲んで体をバリアする~乳酸菌B240と水分・電解質摂取の重要性~」 【講師】草浦 佐知先生 (株)大塚製薬ニュートラシューティカルズ事業部 管理栄養士 「②熱中症を防ぐ水分補給方法」 【講師】今村 友哉先生 (株)大塚製薬工場OS-1事業部徳島支店 NR・サプリメントアドバイザー
■2.「①夏バテ、夏風邪と漢方 ②痛みと漢方」 【講師】奥川 斉先生 神戸薬科大学 薬学臨床教育・研究センター 臨床特命教授
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
東海 |
2019年
07月21日(日)
13:30~16:40
|
■1.「スポーツファーマシスト」薬剤師がスポーツに関わるために~東京オリンピックをひかえた今、一緒に考えてみませんか~
■2.「健康サポート薬局に向けて地域連携活動の取り組みの第一歩」 【講師】高尾 宜久先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
|
ウインクあいち 1107会議室(052-571-6131) |
広島 |
2019年
07月21日(日)
13:30~15:00
|
■1.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう」 【講師】宮田 興子先生(大21) 神戸薬科大学 学長
|
広島県薬剤師会館 2階ふたばホール(082-262-8931) |
高知 |
2019年
07月07日(日)
13:30~15:00
|
■1.「「抗菌薬」にまつわる『気づき』~薬剤師が担う役割とは?~」 【講師】段松 雅弘先生 高知県・高知市病院企業団立 高知医療センター
|
オリエントホテル 高知(088-822-6565) |
関東 |
2019年
07月07日(日)
13:30~16:30
|
■1.「添付文書徹底活用術 ―問題解決にチャレンジ―」 【講師】波多江 崇先生 中国学園大学 現代生活学部人間栄養学科 教授 神戸薬科大学 非常勤講師
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
兵庫県 |
2019年
07月07日(日)
13:00~16:10
|
■1.「地域連携によるポリファーマシー対策」 【講師】吉岡 睦展先生 宝塚市立病院 薬剤部長
■2.「今後の薬局・薬剤師の役割について」 【講師】八藤 賢市先生(大50) (株)ハクファーマシーとほり薬局
■3.「医療用麻薬の管理とヒドロモルフォン製剤について」 【講師】有村 俊広先生 第一三共(株) 医薬営業本部 神戸支店
|
兵庫県私学会館 大ホール(078-331-6623) |
京都 |
2019年
07月07日(日)
10:15~11:45
|
■1.「地域医療を支えるために薬剤師に求められること~薬剤師大同団結を目指して~」 【講師】河本 由紀子先生 神戸薬科大学 薬学臨床教育・研究センター 臨床特命教授
|
メルパルク京都(4階:研修室3)(075-352-7444) |
2019 年 06 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
関東 |
2019年
06月30日(日)
13:30~16:30
|
■1.「AMR対策厚生労働大臣賞受賞 抗菌薬適正使用普及のためのグラム染色検査の実施とその結果を患者教育に活かす取組み」 【講師】前田 稔彦先生 まえだ耳鼻科クリニック 耳鼻咽喉科専門医・抗菌化学療法専門医 前田 雅子先生 まえだ耳鼻科クリニック 薬剤師・衛生検査技師
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
福岡 |
2019年
06月23日(日)
13:00~16:10
|
■1.「薬機法改正に向けて薬剤師は今何をすべきか?(オンライン服薬指導の実演を含む)」
■2.「フレイル予防(高齢者の虚弱)と薬剤師の役割(フレイルチェックの実技を含む)」 【講師】田中 良子先生(大19) (株)メディ・ホープ代表取締役
|
小倉KMMビル会議室(093-511-6150) |
山口 |
2019年
06月23日(日)
13:00~16:10
|
■1.「夏風邪・夏バテと漢方」
■2.「痛みと漢方」 【講師】奥川 斉先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
|
山口グランドホテル(083-972-7777) |
岡山 |
2019年
06月16日(日)
13:00~16:10
|
■1.「慢性便秘症の病態と治療」 【講師】 持田製薬(株)学術担当者
■2.「思春期から老年期までの女性医療~ホルモン剤の使用法~」 【講師】太田 郁子先生 倉敷平成病院 婦人科 部長
|
岡山国際交流センター2階 国際会議場(086-256-2905) |
関東 |
2019年
06月09日(日)
13:30~16:30
|
■1.「ジェネリック医薬品の品質保証について~バイオシムラ―薬品の現状と問題~」 【講師】四方田 千佳子先生 神戸薬科大学 特任教授
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
香川 |
2019年
06月09日(日)
10:00~11:30
|
■1.「同種同効薬の構造を比較しよう」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 学長
|
サンポートホール高松 5階 51会議室(087-825-5000) |
南九州 |
2019年
06月02日(日)
13:30~16:40
|
■1.「循環器疾患の薬学的管理」 【講師】吉国 健司先生 九州病院 薬剤部 主任
■2.「ポリファーマシー対策と地域連携」 【講師】末松 文博先生 九州病院 薬剤部 部長
|
宮崎市民プラザ大会議室(0985-24-1008) |
2019 年 04 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
高知 |
2019年
04月21日(日)
13:30~16:30
|
■1.「添付文書を活用しよう リフレッシュ薬物動態学」 【講師】韓 秀妃先生(大22) 同窓会会長
|
オリエントホテル 高知(088-822-6565) |
大阪 |
2019年
04月21日(日)
13:30~16:40
|
■1.「小児アレルギー疾患の薬物療法の現状~吸入ステロイドとエピペン®を中心に~」 【講師】藤本 雅之先生 ふじもとクリニック 院長
■2.「もっと好きになる小児薬物療法の実践」 【講師】加藤 信幸先生 アクア薬局 代表取締役
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
徳島 |
2019年
04月21日(日)
12:15~16:55
|
■1.「経腸・経管の栄養管理について」 【講師】岡島 英彦先生 (株)大塚製薬工場 営業本部徳島営業所 ■2.「免疫チェックポイント分子PD-1とLAG-3による自己免疫とがん免疫の制御」 【講師】岡崎 拓先生 徳島大学 先端酵素学研究所 免疫制御学分野 教授
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
愛媛 |
2019年
04月14日(日)
13:30~16:30
|
■1.「腰椎疾患の保存治療 ~診断に基づく治療戦略の中での薬物治療とリハビリ~」 【講師】尾形 直則先生 整形外科 尾形クリニック 院長 ■2.「腰椎疾患に対する徒手理学療法の実際」 【講師】高山 明美先生 整形外科 尾形クリニック 理学療法士
|
愛媛県薬剤師会館(089-941-4165) |
兵庫県 |
2019年
04月14日(日)
13:00~16:10
|
■1.「脂質異常症治療の新時代 ~スタチン治療後の残余リスクをいかに減らすか~」 【講師】力武 良行先生 神戸薬科大学 医療薬学研究室 教授 ■2.「病院薬剤師が保険薬局の先生方に伝えたいこと ~病棟常駐薬剤師の日常とジレンマ~」 【講師】佐古 守人先生(大53回生) 医療法人橘会 東住吉森本病院 薬剤科主任
■3.「脂質の役割とLDL-C管理、残存リスクを考える」 【講師】藤本 悠介先生 興和創薬株式会社 エリア学術部 大阪学術課
|
神戸薬科大学ききょう記念ホール(078-453-0031) |
岡山 |
2019年
04月14日(日)
9:15~12:25
|
■1.「同種同効薬の構造を比較してみよう」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 学長 ■2.「薬の適正使用を考えよう~症例を交え~」 【講師】大西 順子先生 医療法人創生会渡辺胃腸科外科病院 薬剤部 社会医療法人石川記念会HITO病院 薬剤科顧問
|
岡山国際交流センター2階 国際会議場(086-256-2905) |
広島 |
2019年
04月07日(日)
13:00~16:10
|
■1.「業務に役立つ検査値データの見方、考え方」 【講師】野村 雅代先生 井上病院 薬局 ■2.「医療安全への新しいアプローチ ~レジリエンス・エンジニアリング~」 【講師】中島 和江先生 大阪大学医学部付属病院 病院長補佐 中央クオリティマネジメント部 教授・部長
|
広島県薬剤師会館 2階ふたばホール(082-262-8931) |