2019 年 02 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
南九州 |
2019年
02月24日(日)
13:30~16:40
|
■1.「循環器疾患の薬学的管理」 【講師】吉国 健司先生 九州病院 薬剤部 主任
■2.「ポリファーマシー対策と地域連携」 【講師】末松 文博先生 九州病院 薬剤部 部長
|
鹿児島県民交流センター小研修室(099-221-6600) |
山口 |
2019年
02月24日(日)
13:00~16:10
|
■1.「ジェネリック医薬品の品質情報と科学的な品質保証のしくみ」 ■2.「バイオシミラーの現状と課題」 【講師】四方田 千佳子先生 神戸薬科大学 特任教授 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
|
ターミナルスクエア 12階スクエアホール(086-224-0371) |
広島 |
2019年
02月17日(日)
13:00~16:10
|
■1.「退院前カンファレンスの症例検討」 【講師】笠原 庸子先生 県立広島病院 薬剤部 【講師】佐藤 賢治先生 ファーマシー薬局
|
広島大学病院 臨床管理棟3階大会議室(082-257-5555) |
和歌山 |
2019年
02月17日(日)
13:00~16:10
|
■1.「構造から得られる医薬品情報~血糖の話~」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 特別教授
|
和歌山県書道資料館 第2ホール(073-433-7272) |
徳島 |
2019年
02月17日(日)
12:15~16:55
|
■1.「ワクチンの基礎と関連情報」 【講師】永瀬 昭彦先生 武田薬品工業(株) ワクチン営業部 四国エリア ■2.「①脳卒中の予防薬について ②脳卒中後遺症を改善する薬剤について」 【講師】樫原 道治先生 ホウエツ病院 リハビリテーション科・脳外科・整形外科
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
兵庫県 |
2019年
02月11日(月)
13:00~16:10
|
■1.「最期がよかったと思えるために~看とりのケアと医療とは~」 【講師】田村 亮先生 社会医療法人財団聖フランシスコ会 介護老人保健施設マリア・ヴィラ 診療部部長
■2.「在宅での看とり~薬剤師としてできること~」 【講師】安福 良太先生 ぼうしや薬局 坊主町店 管理薬剤師 (59回生)
■3.「知っておきたい標準的ながん疼痛治療法ーWHO方式がん疼痛治療法を中心にー」 【講師】磯井 和弘先生 塩野義製薬 医薬事業本部 製品戦略部 エリアサポートリエゾン(疼痛領域)
|
姫路キャスパホール(079-284-5806) |
2019 年 01 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
福岡 |
2019年
01月27日(日)
12:30~15:30
|
■1.「ここまでできる添付文書・インタビューフォーム徹底活用術-症例を用いた演習-」 【講師】波多江 崇先生 神戸薬科大学 薬学臨床教育・研究センター 教育研究部門 准教授
|
JR博多シティ会議室 小会議室I+J(092-292-9258) |
岡山 |
2019年
01月20日(日)
13:30~16:30
|
■1.「C型肝炎治療の進歩と残された課題」 【講師】担当者 アッヴィ合同会社 医学総括本部 肝疾患領域部
■2.「脂肪肝のわたし」 【講師】守本 洋一先生 倉敷中央病院 消化器内科 部長
|
ターミナルスクエア 12階スクエアホール(086-224-0371) |
京都 |
2019年
01月13日(日)
13:30~16:30
|
■1.「禁煙補助薬を正しく理解しよう」 【講師】中澤 広先生 ファイザー株式会社 IM循環器・代謝領域 メディカル・アフェアーズ チャンピックス メディカルチーム課長 MD
■2.「アッとおどろく、たばこの話」 【講師】栗岡 成人先生 京都博愛会病院 内科部長
|
メルパルク京都(075-352-7444) |
2018 年 12 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
関東 |
2018年
12月02日(日)
13:30~16:45
|
■1.「健康をサポートする薬剤師が知っておきたいバイタルサイン」 【講師】髙﨑 潔子先生 (株)タカサ 在宅療養連携支援室室長
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
香川 |
2018年
12月02日(日)
13:30~16:30
|
■1.「みんなで学ぼう緩和ケア~がん疼痛マネジメントにおける薬剤師の役割~」 ■2.「在宅医療で使用される医療材料の基礎知識~静脈栄養・結腸栄養を中心に~」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
|
サンポートホール高松 5階 53会議室(087-825-5000) |
広島 |
2018年
12月02日(日)
13:30~16:40
|
■1.「風邪の時に使われる漢方薬の選択のポイント」 【講師】小林 宏先生 薬局 誠宏堂 薬剤師
|
広島県薬剤師会館 2Fふたばホール(082-262-8931) |
2018 年 11 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
愛媛 |
2018年
11月25日(日)
13:30~15:00
|
■1.「フレイル予防と薬剤師の役割(フレイルチェックの実技を含む)」 【講師】田中 良子先生(大19回) (株)メディホープ 代表取締役
|
伊予鉄会館(089-948-3456) |
大阪 |
2018年
11月25日(日)
13:30~16:40
|
■1.「これから期待される健康サポート薬局!!あなたもなろうよ」 【講師】丸岡 良一先生 まるおか薬局
■2.「業務に役立つ添付文書インタビューフォーム活用術―症例を使った解説―」 【講師】波多江 崇先生 神戸薬科大学 薬学臨床教育・研究センター 教育研究部門 准教授・博士(医学)
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
高知 |
2018年
11月25日(日)
13:00~16:00
|
■1.「高齢者と漢方」 【講師】奥川 斉先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
|
オリエントホテル高知(088-822-6565) |
徳島 |
2018年
11月23日(金)
12:15~16:55
|
■1.「不眠症に対する漢方薬」 【講師】野口 晋先生 (株)ツムラ 徳島営業所 医薬課
■2.「①点眼薬の使用法と副作用―緑内障点眼薬を中心に―②患者数2000万人以上のドライアイ新しい定義と、年間100万眼の手術が施行される白内障について」 【講師】盛 隆興先生 徳島県眼科医会会長 日本眼科医会会長 盛眼科医院 院長
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
福岡 |
2018年
11月18日(日)
12:30~15:30
|
■1.「認知症予防と治療 メディカルフィットネス ブレーニングの挑戦」 【講師】丸本 朋稔先生 まるもと脳神経外科クリニック 院長
■2.「ユマニチュードのご紹介 認知症の方の心を開く介護ケア」 【講師】高田 光俊先生 ベネフィットケア株式会社 代表取締役
|
JR博多シティ会議室 I+J会議室(092-292-9258) |
兵庫県 |
2018年
11月04日(日)
13:00~16:10
|
■1.「がん医療におけるこころのケア~緩和ケアとサイコオンコロジー~」(90分) 【講師】谷向 仁先生 京都大学医学部附属病院 緩和ケアセンター/緩和医療科 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 准教授
■2.「がん疼痛治療剤ヒドロモルフォンとオピオイド誘発性便秘症治療ナルデメジンについて」(30分) 【講師】橋本 百世先生(大48回) 市立芦屋病院 緩和薬物療法認定薬剤師
■3.「ヒドロモルフォン製剤について」 (60分) 【講師】関根 孝司先生 第一三共(株) スペシャルティ・マーケティング部オンコロジーグループ
|
神戸薬科大学ききょう記念ホール(078-453-0031) |
2018 年 10 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
香川 |
2018年
10月28日(日)
13:30~16:30
|
■1.「香川の医療・福祉政策の動向~第7次香川県保健医療計画等から読み解く~」 【講師】東原 秀樹先生 元香川県健康福祉部 次長
■2.「薬剤師を取り巻く状況について、現状と課題」 【講師】元木 泰史先生 香川県薬剤師会 専務理事
|
サンポートホール高松 5階 51会議室(087-825-5000) |
南九州 |
2018年
10月28日(日)
13:30~16:10
|
■1.「薬剤師力を高める臨床判断・腹痛と食欲低下編」 【講師】笹川 大介先生 鹿児島県薩摩川内市内 きずな薬局平佐店
|
アステム宮崎営業所2F会議室(0985-24-3111) |
和歌山 |
2018年
10月21日(日)
13:00~16:10
|
■1.「オピオイド製剤について」 【講師】貴田 伸一先生 塩野義製薬(株) MR ■2.「訪問看護師の在宅医療における役割について」 【講師】寺村 裕治先生 有限会社Getwell 訪問看護ステーションはやしもと 訪問看護師
■3.「質の高い在宅医療とは ~当クリニックの取り組みについて~」 【講師】田伏 弘行先生 たぶせ在宅クリニック 院長
|
和歌山県書道資料館 第2ホール(073-433-7272) |
大分 |
2018年
10月14日(日)
13:30~16:45
|
■1.「フレイル予防と薬剤師の役割」 ■2.「平成30年診療報酬・調剤報酬改訂と今後の医療動向」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
|
アステム別府支店2階会議室(0977-22-3101) |
2018 年 09 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
山口 |
2018年
09月23日(日)
10:00~17:00
|
■1.「バイタルサイン・フィジカルアセスメント実習」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
■2.「検体測定(血糖・HbA1c測定)」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
■3.「遠隔診療と遠隔服薬指導」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
■4.「在宅医療における医療材料について」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
|
医療研修施設「ニプロiMEP」(077-564-0610) |
大阪 |
2018年
09月09日(日)
13:30~16:40
|
■1.「検査値を生かして服薬指導に役立てましょうー微生物感染症検査―」 【講師】笹隈 富治子先生 京都大学医学部人間健康科学科 非常勤講師
■2.「ASTとICTにおける薬剤師業務のワン!ポイント」 【講師】小野 祐志先生 市立豊中病院 薬剤部主任 感染制御専門薬剤師
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
兵庫県 |
2018年
09月09日(日)
13:00~16:10
|
■1.「ペインクリニックと在宅緩和ケア」(90分) 【講師】上川 竜生先生 上川ペインクリニック 院長
■2.「在宅医療~家族と一緒に~」(30分) 【講師】原田 尚子先生(60回生) 医療法人社団石橋内科 広畑センチュリー病院 薬剤師
■3.「運動器慢性痛の治療選択」(60分) 【講師】山本 浩之先生 ファイザー株式会社 PIHメディカルアフェアーズ部 ニューロサイエンス・疼痛領域メディカル&サイエンティフィックリレーションズ
|
兵庫県私学会館 大ホール(078-331-6623) |
岡山 |
2018年
09月02日(日)
13:30~16:30
|
■1.「成人肺炎診療ガイドライン2017について」 【講師】長谷川 力先生 Meiji Seika ファルマ株式会社
■2.「たった2割の知識で、感染症診療の8割を押さえたくないですか?=抗菌薬、抗真菌薬編=」 【講師】藤田 浩二先生 津山中央病院 総合内科・感染症科
|
ターミナルスクエア 12階スクエアホール(086-224-0371) |
2018 年 08 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
同窓会本部 |
2018年
08月26日(日)
12:20~16:30
|
■1.「分子模型を用いて医薬品を理解しよう」 【講師】宮田 興子先生
■2.「新健康食品領域研修認定薬剤師制度の説明」 【講師】杉田 みどり先生
■3.「診療報酬・調剤報酬改訂と今後の医療動向」 【講師】田中 良子先生
■4.「抗菌薬の適正使用(AMRアクションプランを踏まえて)」 【講師】宮崎 智子先生
■5.「感受性検査について」 【講師】笹隈 富士子先生
■6.「学生実習での処方鑑査と疑義紹介」 【講師】韓 秀妃先生
|
神戸薬科大学 地域連携サテライトセンター(078-224-5362) |
徳島 |
2018年
08月26日(日)
12:15~16:55
|
■1.「①精神疾患の概要 ②統合失調症総論」 【講師】山藤 剛先生 Meiji Seika ファルマ(株) 医薬四国支店徳島営業所 中枢神経系領域担当
■2.「小児治験について~当院のケースを例に~」 【講師】森本 真仁先生 徳島赤十字ひのみね総合療育センター 薬剤課 薬剤係長 治験事務局
■3.「小児の心身医学領域疾患と薬物療法」 【講師】中津 忠則先生 徳島赤十字ひのみね総合療育センター 徳島赤十字障がい者支援施設ひのみね園長
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
愛媛 |
2018年
08月05日(日)
13:30~16:30
|
■1.「難聴・めまいについて」 【講師】岡田 昌浩先生 愛媛大学医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教
■2.「鼻・副鼻腔疾患について」 【講師】西田 直哉先生 愛媛大学医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師
|
愛媛県薬剤師会館(089-941-4165) |
2018 年 07 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
東海 |
2018年
07月22日(日)
13:30~16:40
|
■1.「添付文書を活用しよう!-薬物動態を中心に-」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学臨床特命教授
■2.「ジェネリック医薬品の品質情報の動向と科学的な品質保証のしくみ」 【講師】四方田 千佳子先生 神戸薬科大学特任教授
|
ウインクあいち 908号会議室(052-571-6131) |
南九州 |
2018年
07月22日(日)
13:00~16:10
|
■1.「副作用を考えよう~低血糖・高血糖を中心に~」 【講師】大西 順子先生 HITO病院薬剤科顧問 渡辺胃腸科外科病院 薬剤科
■2.「医薬品の構造式に組み込まれた情報を読み取ろう」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学特別教授
|
アステム宮崎営業所2F会議室(0985-24-3111) |
広島 |
2018年
07月16日(月)
13:00~16:00
|
■1.「糖尿病治療薬の最近の話題」 【講師】大西 順子先生 石川記念会HITO病院薬剤部顧問 創生会渡辺胃腸科外科病院薬剤部
|
広島大学病院広仁会館(082-257-5555(代表)) |
大分 |
2018年
07月08日(日)
13:00~15:00
|
■1.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう ―薬剤性低血糖-」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学同窓会 会長
|
アステム別府支店2階会議室(0977-22-3101) |
高知 |
2018年
07月08日(日)
12:30~15:30
|
■1.「添付文書を活用しよう リフレッシュ薬物動態学」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
|
サンライズホテル 高知(088-822-1281) |
徳島 |
2018年
07月08日(日)
12:15~16:55
|
■1.「①慢性腎臓病の栄養管理 ②腸内環境について」 【講師】仲 麻里子先生 (株)クリニコ 四国支店
■2.「小児における漢方薬」 【講師】奥川 斉先生 神戸薬科大学 薬学臨床教育・研究センター 臨床特命教授
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
関東 |
2018年
07月01日(日)
13:30~16:30
|
■1.「糖尿病の薬物療法を理解し、薬剤師が『ポリファーマシー』に貢献」 【講師】大西 順子先生(大27回生) 社会医療法人石川記念会 HITO病院 薬剤科顧問 医療法人創生会 渡辺胃腸科外科病院 薬剤部
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
京都 |
2018年
07月01日(日)
10:00~11:30
|
■1.「添付文書・IFを活用しよう!-薬物動態を中心に-」 【講師】韓 秀妃先生 神戸薬科大学 臨床特命教授
|
メルパルク京都(4階:研修室5)(075-352-7444) |
2018 年 06 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
関東 |
2018年
06月24日(日)
13:30~16:30
|
■1.「サイエンス漢方処方概論-漢方薬の効果を科学的に捉える-」 【講師】井齋 偉矢先生 「サイエンス漢方処方研究会」理事長 医療法人静仁会 静内病院 院長
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
福岡 |
2018年
06月24日(日)
13:00~14:30
|
■1.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう~薬剤性低血糖~」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学同窓会会長 神戸薬科大学特別教授
|
小倉KMMビル4階 特別会議室(093-511-6450) |
岡山 |
2018年
06月17日(日)
13:00~16:00
|
■1.「最新の安全性関連情報について~リスクマネジメントプラン(RMP)と2019年添付文書記載要領改訂を中心に~」 【講師】小林 拓朗先生 中外製薬(株) 医薬安全性本部 安全性コミュニケーション部 Safety Expertグループ
■2.「自己免疫疾患の薬物治療ー免疫抑制剤とステロイドー」 【講師】守田 吉孝先生 川崎医科大学 リウマチ・膠原病学 教授
|
岡山国際交流センター 2階 国際会議場(086-256-2905) |
関東 |
2018年
06月10日(日)
13:30~16:30
|
■1.「がん医療と緩和ケアについて-抗がん剤の薬薬連携-」 【講師】和田 敦先生(大47回生) JASPO地域医療連携委員(株)Mediframe(元神戸低浸襲がん医療センター薬剤師)
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
山口 |
2018年
06月10日(日)
13:00~16:10
|
■1.「薬の適正使用とポリファーマシー ~症例から考えよう~」 【講師】大西 順子先生 医療法人創生会 渡辺胃腸科外科病院 薬剤部 社会医療法人石川記念会 HITO病院薬剤科 顧問
|
山口グランドホテル(083-972-7777) |
2018 年 05 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
関東 |
2018年
05月20日(日)
13:30~16:30
|
■1.「循環器用薬について-心不全患者の在宅医療を実践できる薬剤師の育成-」 【講師】高野 博之先生 千葉大学大学院薬学研究院分子心血管薬理学 教授
|
東京ウィメンズ・プラザホール(03-5467-1711) |
広島 |
2018年
05月20日(日)
13:00~16:00
|
■1.「認知症における薬物療法~基礎編~」 【講師】新宅 将史先生 医療法人緑風会ほうゆう病院 薬局長
■2.「高齢者への向精神薬の使い方とポイント~睡眠薬を中心としたせん妄予防・処方提案について~」 【講師】別所 千枝先生 医療法人社団更生会草津病院 薬剤課長
|
広島県薬剤師会館4Fホール(082-246-4317) |
和歌山 |
2018年
05月20日(日)
13:00~16:00
|
■1.「平成30年診療・調剤報酬改定の方向性とこれからの薬剤師のあり方」
■2.「みんなで学ぼう緩和ケア」 【講師】田中 良子先生 株式会社メディホープ 代表取締役
|
和歌山県書道資料館 第2ホール(073-433-7272) |
2018 年 04 月 |
支部名 | 開催日 | 演題名(講師) | 場所 |
愛媛 |
2018年
04月22日(日)
13:30~16:30
|
■1.「肛門疾患の病態と治療並びに排便障害」 【講師】渡辺 英生先生 渡辺病院 院長
|
愛媛県薬剤師会館(089-941-4165) |
高知 |
2018年
04月15日(日)
13:30~15:30
|
■1.「今後の薬剤師の方向性と在宅医療に必要な基礎知識」 【講師】田中 良子先生 (株)メディホープ 代表取締役
|
オリエントホテル高知(088-822-6565) |
大阪 |
2018年
04月15日(日)
13:30~16:40
|
■1.「リウマチ治療薬の指導ポイント~生物学的製剤からステロイドまで~」 【講師】北野 恵莉子先生 野崎徳洲会病院 薬剤師
■2.「膠原病リウマチの診療の実際」 【講師】高橋 令子先生 野崎徳洲会病院 膠原病リウマチ内科診療部長
|
大阪大学 中之島センター(06-6444-2100) |
兵庫県 |
2018年
04月15日(日)
13:00~16:10
|
■1.「医薬品の構造中に組み込まれた情報を読み取ろう~薬剤性低血糖~」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 同窓会会長 神戸薬科大学 特別教授
■2.「薬剤師にしかできないお薬の説明~構造式を利用して~」 【講師】吉野 新太郎先生(大52回生) 神戸市立西神戸医療センター 薬剤部
■3.「大腸がん化学療法について」 【講師】田村 秀人先生 (株)ヤクルト本社 医薬営業部 医薬大阪支店
|
神戸薬科大学ききょう記念ホール(078-453-0031) |
徳島 |
2018年
04月08日(日)
12:15~17:00
|
■1.「①慢性腎臓病診療の実際②透析患者の合併症とその対策」 【講師】水口 潤先生 社会医療法人 川島会 川島病院 院長
■2.「①Web講演会視聴 精神科における医薬品の適正使用~病診薬連携の勘所~」 【講師】神村 英利先生 福岡大学薬学部教授 福岡大学病院薬剤部長 「② サプリメントで健康サポート」 【講師】久保 恵美子先生 大塚製薬(株) ニュートラシューティカルズ事業部 学術部 「③ 女性の健康をサポートする大豆由来の成分エクオールについて」 【講師】楠木 弘次先生 大塚製薬(株)ニュートラシューティカルズ事業部女性の健康推進担当
|
ふれあい健康館(088-657-0190) |
岡山 |
2018年
04月08日(日)
9:15~12:15
|
■1.「医薬品の構造式に組み込まれた情報を読み取ろう~高齢者にとって優しい薬物療法を目指して~」 【講師】宮田 興子先生 神戸薬科大学 特別教授
■2.「ポリファーマシーを考えよう~症例を交え~」 【講師】大西 順子先生 医療法人創生会渡辺胃腸科外科病院 薬剤部 社会医療法人石川記念会HITO病院 薬剤科顧問
|
岡山国際交流センター 8階 イベントホール(086-256-2905) |