YOUR FUTURE IS HERE 神薬で、未来を見つけよう

公式LINE

STORIES 活躍する先輩のストーリー

your future

薬剤学講座 大学院生 
赤木 彩恵さんのストーリー
山口県立徳山高等学校

病院薬剤師での経験を活かし
研究者として多くの患者さんにアプローチしたい。

「命を助ける仕事に就きたい」「病院薬剤師としてチーム医療に貢献したい」と考え、一度は病院薬剤師として勤務した経験を持つ赤木さん。そんな経歴をもつ彼女が目指す研究者としての未来とは。

入学前

学び・研究

将来の夢

「命を助ける仕事に就きたい」という想い。
有機化学と医薬品の関係を知る。

 小さい時に見た医療ドラマに憧れて、漠然と「命を助ける仕事に就きたい」と思っていました。その後、高校生になり化学の授業で有機化学を習った時、医薬品にも同じような構造式を持っているものがたくさんあると先生に教わり、医薬品についてより深く学んでみたいと思うようになり、薬学部への進学を決意しました。

 その中でも神戸薬科大学は、歴史ある大学であることや、六甲の自然の囲まれたキャンパスで、静かで落ち着いた環境で学ぶことができることを知りました。さらに、国家試験合格率も比較的高く教育体制が整っているところや、研究にも力を入れていることが分かり、この大学での6年間は充実したものになりそうだと感じたため、神戸薬科大学の受験を決意しました。

 私は、後期入試で入学したので、とにかく化学の勉強を頑張りました。化学は入学した後も必要不可欠な分野のため、ここで基礎をしっかり勉強できてよかったと思います。 次のエピソードを読む

病院実習・薬局実習の緊張感。
チーム医療を通じて
患者さんの薬物治療に
貢献していきたいと思った。

 現在大学院に在籍していますが、学部学生時代は、卒業研究と病院実習・薬局実習が特に印象に残っています。5年次に取り組む薬局実習と病院実習は、教科書では得られない現場の緊張感や、責任感を肌で感じ、薬剤師としての使命感がより高まりました。さらに、多くの患者さんと関わることで、患者さんに寄り添う大切さを学びました。病院薬剤師としてチーム医療を通して患者さんの薬物治療に貢献していきたいと思い、実際に、学部を卒業した後に一度病院に就職しています。しかし、そこでの経験から、より多くの患者さんにアプローチできる方法を模索したいと考え、研究者の道を再度歩むことを決めました。

 6年時には、卒業研究の取り組みが実を結び、第72回日本薬学会関西支部総会・大会 優秀口頭発表賞を受賞しました。受賞タイトルは、『脂溶性薬物の放出制御を目指したシクロデキストリン含有リポソームの設計:種々のシクロデキストリンを用いた検討』です。リポソームはリン脂質で構成された脂質二重膜の粒子で、薬物の担体として働きます。通常用いられる水和法では脂溶性の高い薬物は高い内封効率が得られる一方で、薬物の放出を自由自在に制御することは困難とされています。そこで脂溶性薬物を溶解、安定化できるような条件を満たす添加剤を内水相に予め含有させたリポソームを調製し、外水相から駆動力を使って脂溶性薬物を封入するリモートローディング法を試みました。
 得られたデータに対して、正解があるわけではないのでその考察を考えるのが大変でした。また比較的新しい研究内容であったため、先行研究が少なく論文から根拠を得ることが難しい状態でした。しかし実験を進めていくなかで先生とのディスカッションを重ねることで、新しい考えを得ることができ、結果に対しての十分な考察をすることができ、受賞に繋がったのだと思います。
 学会発表に向けて資料作りや発表練習をしていく中で、質問をされたときに自分の伝えたい内容を端的に伝える難しさも痛感しました。

 大学院1年生のときには、日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました。受賞タイトルは「がん微小環境で効率的に薬物を放出するpH応答性自己崩壊型リポソームの開発」です。腫瘍組織のpHが正常細胞に比べて低いことを利用し研究を行っています。現在の抗がん剤内封リポソーム製剤は、腫瘍組織に到達しても、リポソームから抗がん剤が放出されず、がん細胞まで抗がん剤が届かないという問題を抱えています。このpH応答性リポソームが開発できれば、上述の課題を解決し、がん化学療法の治療成績向上に大きく貢献できると考え、本研究に取り組んでいます。pH応答性自己崩壊型リポソームの開発において、リポソームを構成する脂質組成の最適化に苦労しましたが、このリポソームは、正常組織(pH 7.4)と腫瘍組織(pH 6.5)における微細なpH変化を利用して、効率的に薬物を放出させる必要があるため、類似の文献等を参考にして多くの組成を試すことで、最適な組成を見つける事が出来、今回の受賞に繋がったと思います。 次のエピソードを読む

病院に就職したユニークな経歴を
研究に活かし
治療法が確立していない疾患に対する
画期的な新薬を開発したい

 将来は、難治性がんや難病など、未だ治療法が確立していない疾患に対する画期的な新薬を開発できる研究者になりたいと考えています。私には、「臨床現場での勤務経験を経て、研究の道へ」というユニークな経歴があります。この経験を武器に、基礎研究で培った理論的視点と、実臨床からの視点を組み合わせて、多角的なアプローチをすることで、「基礎研究と臨床の橋渡し」ができる存在になることが目標です。

 まずは、大学院1年次に受賞した研究内容であるリポソームを腫瘍に届きやすくするための工夫に引き続き取り組んでいきます。腫瘍に届きやすくする工夫をリポソームに施した後に、リポソームに 抗がん剤を封入し、固形がんモデルマウスに投与することで、腫瘍移行性(腫瘍内にどれだけ抗がん剤が届いたか)、体内分布(どの臓器に分布しやすいか)、そして治療効果などを評価していきたいと考えています。

更新日:2025/7/1

活躍する先輩のストーリーTOPに戻る

さらに神戸薬科大学を知ろう