YOUR FUTURE IS HERE 神薬で、未来を見つけよう

公式LINE

STORIES 活躍する先輩のストーリー

your future

東和薬品株式会社 研究技術職/課長 
松島 由貴さんのストーリー
近畿大学附属高等学校

管理職として目指す
"若手社員が働きやすく、やりがいある職場作り"

製薬会社で管理職としてやりがいある職場作りに取り組んでいる松島さん。そんな松島さんの原点と今後の目標はどういったところにあるのでしょうか。

入学前

学び・研究

卒業後

専門的な学びを深めたい。
卒業後のサポートも魅力

大学へ行かないと取れない資格を取りたいと考えて大学選びをしていて、医学、歯学、薬学、栄養学、建築学、法学などを考えていました。その中でも親が薬に関連する仕事をしていたことから、小さいころからなじみがあった薬学の道へ進むことを決めました。神戸薬科大学を選んだのは、薬学を専門的に学ぶためには単科大学が良いと思い、家からも通いやすかったことが理由です。

卒業後、様々なサポートがあることも魅力だと感じます。私は修士課程を修了してから社会人になりましたが、社会人になってから博士課程で勉強したいと考えた時に、大学のサポートがあったので進学を決めることができました。薬剤師としても生涯研修など卒業後もサポートしてくれる大学であるところが魅力だと思います。 次のエピソードを読む

自ら考え取り組む姿勢は
研究室で培った

大学生は遊んでいるイメージがありますが、薬学生はカリキュラムも詰まっているので学ぶことが多く卒業後は国家試験もあるためしっかり勉強する必要があります。高校生の時よりも短期間で覚えることも多いためこれまでにないほど勉強の仕方を工夫した記憶があります。社会人になってからも常に学ぶ姿勢が必要なため、大学時代の頑張りは、その基礎になっていると感じます。

大学時代の研究では、指導教員の方針で、具体的な指示はあえて与えられず、大きな方針を達成するために色々と自ら調査・検討し、実験内容を考えてから提案して実験することが多かった記憶があります。社会人になっても開発業務には答えがないため自ら調べて、自ら提案し、実施する必要があります。これらの基本は大学の研究室で培われたものだと感じます。 次のエピソードを読む

周りの成長が自分の喜びに。
管理職として目指すこれからの製剤

ジェネリック医薬品の研究開発を行っています。若手のころから多くの開発に携わることができて、多くのスキルを身に着けることができることからジェネリック医薬品の開発の業務を選びました。実際に、これまでに製剤設計から工業化(工場移管)、分析業務などジェネリック医薬品開発の初期から最後までの業務を行ってきました。現在は、開発する先発医薬品の特性を徹底的に分析し、付加価値の創出に関する部署で業務をしています。

若手のころは、自身が携わった開発品目が実際に患者さんに使用されることに魅力を感じました。現在は管理職ですが、若手社員が成長したと感じる時や、課員が楽しくやりがいを感じて業務をしていることを目の当たりにしたときに喜びを感じます。

患者さんが望む製剤を作り出すというのはもちろんのこと、若手社員が働きやすく、やりがいを感じる職場作りをしていきたいと思っています。

更新日:2025/4/1

OTHER STORIES その他の先輩のストーリー

活躍する先輩のストーリーTOPに戻る

さらに神戸薬科大学を知ろう