「患者さんの健康を支えたい」という思いで
神戸薬科大学を受験
私が薬学の道に進んだのは、患者さんの健康に直接貢献できる薬剤師という職業に魅力を感じたからです。医療職の中でも薬学は、化学と生物の知識を活かして新しい治療法を開発したり、患者さんに適切な薬を提供したりすることができるため、卒業後も幅広く活躍できる分野だと思いました。
神戸薬科大学は国家試験の合格率が高く、長い歴史を持ち、地域に根差した大学であるため、阪神間で薬剤師として働く際に非常に有利だと考えました。
高校時代は化学が苦手で、公募推薦枠試験では化学に苦戦し不合格でした。しかし、前期試験に向けて重点的に勉強し、苦手を克服できるように努力しました。
次のエピソードを読む
実習期間中にさまざまな
患者さんと触れ合い、
患者さんごとに
指導方法や治療方針が
異なることを学んだ
神戸薬科大学での学びで特に印象的だったのは、実習期間中にさまざまな患者さんと触れ合う中で、患者さんごとに指導方法や治療方針が異なることを学んだことです。薬学の知識はもちろん、患者さんとの信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が非常に重要であることを実感しました。
研究室では、思うような結果が出ないこともありましたが、先生方の丁寧な指導のお陰で、目的の化合物を発見できた時の達成感は格別でした。研究を通して、失敗原因の分析や論文の書き方、発表の仕方など、社会人として必要なスキルを身につけることができたと思います。
新薬開発の現場では、新しい作用機序が出てきた際に既存薬とどのように異なるのか、併用禁忌薬とその理由などを深く理解する必要があります。治験薬の化学構造や作用機序から、その薬の新規性や独自性を理解できる点は、大学で培った知識のお陰だと感じています。
神戸薬科大学での学びは、知識だけでなく、患者さんと向き合う姿勢や研究に取り組む力など、今の私を支える大きな力となっています。
次のエピソードを読む
患者さんに希望を与える
新薬開発を通して、
医療に貢献したい
大学3年時に祖父を癌で亡くしたことがきっかけで、新薬や新治療法を待ち望む患者さんの力になりたいと思い、現在の仕事を選びました。病院や薬局の薬剤師としてではなく、新薬開発という形で医療に貢献したいと考えたのです。
日々、治験薬を服用した患者さんの経過が良くなったり、治験薬の継続を希望する声を聞いたりする度に、この仕事のやりがいを感じます。医師や治験スタッフと直接やり取りし、治験の遂行に貢献できる点も魅力です。
近年、国際共同治験が増加しており、治験のグローバル化が進んでいます。また、治験のDX化も進んでおり、CRA業務や対象疾患に関する知識に加え、英語やITスキルも求められています。
私の会社では、これらのスキル向上のための研修やセミナーを積極的に開催しています。これからも、常に学び続け、患者さんに希望を与える新薬開発に貢献していきたいです。