YOUR FUTURE IS HERE 神薬で、未来を見つけよう

公式LINE

次回のオープンキャンパス

LEARNING 神戸薬科大学で学べること

次代を担う薬のプロフェッショナルを目指して

本学では、高度な知識・技能の修得はもちろんのこと、実務実習事前教育や5カ月間に及ぶ病院・薬局実習に力を入れ、「チーム医療」の一員として活躍できる問題発見・解決型の薬のプロフェッショナルの養成を目指しています。
代表的な5つの職種を例に、大学での学びを通して身に付く力と、具体的な取り組み例をご紹介します。

目指す職業で神戸薬科大学の学びを解説!

  • 病院薬剤師
  • 薬局薬剤師
  • 開発・研究職
  • MR
  • 公務員

病院薬剤師

病院薬剤師 になるために
必要なスキルをクリック

  • コミュニケーション力
  • 課題解決力
  • 実践力
  • 研究力
  • キャリア
    形成力

病院薬剤師に求められる
"コミュニケーション力"

医師や看護師をはじめとするチーム医療の一員として、各職種の専門性を尊重し相互理解を深め、専門的な知識を正確かつ明瞭に伝える能力が求められます。また、患者さんやその家族との信頼関係を構築し、服薬アドヒアランスを高める服薬指導を円滑に行う力や、患者の不安やニーズに寄り添う姿勢も求められます。個々の患者に最適な薬物療法を提供するためには、知識や情報だけでなく、高いコミュニケーション能力が必要です。

病院薬剤師に求められる
"課題解決力"

患者さんごとの薬物療法における課題・問題点を抽出し、迅速かつ適切に解決する力は、医療現場において必須の能力です。副作用リスクや薬物相互作用を推察し、問題発生を未然に防ぐ力が求められます。これらには、根拠に基づく解決策を提案する能力も必要です。これらにより、病院薬剤師は、医療安全や薬剤の適正使用に貢献します。

病院薬剤師に求められる
"実践力"

患者さんの薬物療法に対し、知識を活用し迅速に提案や相談ができる実践的能力が求められます。個々の患者さんの症状や背景に応じた適切な薬剤選択や投与量などの投与設計を、根拠に基づいて提案することが不可欠です。また、チーム医療においては、状況把握する力や判断力も必要であり、チーム活動を円滑に進めることで医療の質向上が期待できます。

病院薬剤師に求められる
"研究力"

医療現場で直面する問題や課題を解決するために、新たな知見や手法を創出する力が求められます。そのためには、薬物に関する最新の知見を取り入れ、基礎と臨床をつなぐ研究力が求められます。これらの研究成果を論文や学会で発表することで、臨床現場に還元され、医療の進展に貢献することも、病院薬剤師の重要な役割の一つです。

病院薬剤師に求められる
"キャリア形成力"

病院薬剤師として成長するために、自身のキャリアを計画的に形成する力が求められます。認定資格の取得や研修への参加、また、研究発表などの学会活動を通じ、自己研鑽を継続する力が重要です。さらに、医療の進展に対応できる柔軟性や、必要に応じて新たな目標を設定する姿勢が、長期的なキャリアの成功につながります。

病院薬剤師

病院内で医師や看護師と連携し、患者さんに適切な薬物治療を提供する。調剤や服薬指導、注射薬の管理、薬の効果や副作用の確認、病棟業務などを担当。専門性が高く、医療チームの一員として活躍。

この職業で活躍する先輩のストーリー

病院薬剤師に必要な
"コミュニケーション力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    医療コミュニケーション

    患者やその家族との信頼関係を形成し、援助的な関わりができるように医療現場における心理学的視点を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    医療コミュニケーション演習

    患者とその家族に対するサポーティブな態度を獲得し、信頼関係を構築するための力を修得する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医療倫理学

    倫理的問題に配慮して行動するために、生命・医療に関わる倫理観を身につけ、その感性を養う

    [ 2年次 ]

  • 実習・演習

    初期体験臨床実習

    神戸大学との連携科目。医学部学生(医師、看護師など)と混成チームを作り、実際の医療現場を多角的に見学する

    [ 1年次 ]

病院薬剤師に必要な
"課題解決力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ロジカル思考演習

    少人数でのグループディスカッションを通して課題発見能力や問題解決能力、論理的思考力等を養う

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    臨床・薬理・有機推論

    異なる学問に臨床的な観点を交えて統合的に学習する

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    IPW演習

    神戸大学との連携科目。医学部学生(医師、看護師など)と混成チームを作り、実践的な模擬症例の検討を行う

    [ 4・5年次 ]

  • 講義

    薬物治療学

    医薬品の薬理および疾患の病態・薬物治療に関する基本的知識を修得する

    [ 2・3・4年次 ]

病院薬剤師に必要な
"実践力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    病院実習

    病院薬剤師の業務を理解し、調剤、製剤、服薬指導等を行い、チーム医療に参画するための基本的知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    実務実習事前教育

    病院実習、薬局実習に先立ち、その準備教育として大学内で調剤、製剤、服薬指導などの基本的な知識、技能を修得する

    [ 4年次 ]

  • 講義

    臨床栄養学

    薬剤師が、患者の栄養状態を把握したうえで適切な薬物治療が行えるよう臨床現場における栄養の知識を修得する

    [ 4年次 ]

  • 実習・演習

    薬学的症例解析演習

    代表的な疾患の模擬症例を題材に、基礎薬学、臨床薬学の両面から臨床上の問題を科学的な視点で考察し、病態や治療法に関する解決策をグループで議論する

    [ 4年次 ]

病院薬剤師に必要な
"研究力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    アクティブ・ラボ

    薬学の研究領域を多角的に理解することを目的として低年次に研究室に所属し、研究活動を通じて研究マインドの醸成を図る

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    卒業研究

    研究論文等からの知識の習得、理解や研究技能・態度の向上を図る。指導教員によるマンツーマン的な直接指導や研究室内でのディスカッション等を行う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 講義

    研究リテラシー

    薬学研究に係る法令、指針を理解し、自らの研究を安全に遂行する心構え、知識を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • イベント

    特別研究セミナ-

    他大学や外部の研究所などに所属する研究者をゲストとして招聘し、先端の研究について学ぶ

    [ 全学年 ]

病院薬剤師に必要な
"キャリア形成力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ワークスタディプログラム

    将来のキャリアに関連する企業等において研修的な就業体験を行うことで自己の適性を把握し就業意欲を向上させる

    [ 4・5年次 ]

  • 実習・演習

    グローバル薬学入門

    海外の薬学関係者が英語で作成した講義動画を通じて国際的な視野を広げ、各国の制度と日本の制度の違いを議論することで、日本の現状を理解する

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    早期体験学習

    医療・福祉の現場を体験し、薬剤師を取り巻く環境を理解することで、学習意欲を高め、将来の医療の担い手としての自覚を養う

    [ 1年次 ]

  • イベント

    業界研究講座

    薬学生の幅広いキャリアと可能性について、各業界の最新トピックとともに学習する

    [ 4・5・年次 ]

薬局薬剤師

薬局薬剤師 になるために
必要なスキルをクリック

  • コミュニケーション力
  • 課題解決力
  • 実践力
  • 研究力
  • キャリア
    形成力

薬局薬剤師に求められる
"コミュニケーション力"

薬局薬剤師が薬局をご利用になる患者さんに対して行うことは処方薬の説明だけではありません。患者さんやその家族との会話から治療薬や疾患に関して患者さんが抱える問題点を見つけ、医療や介護に関わる専門職と協力して解決することも必要となります。患者さん、そのご家族との信頼関係の構築、多職種との連携のため、薬局薬剤師にとってコミュニケーション能力は欠かすことのできない能力です。

薬局薬剤師に求められる
"課題解決力"

薬局で薬物治療を必要とする患者さんと主体となって関わるのは薬局薬剤師であり、薬剤師は化学・生物・物理に通じ、医薬品を作用や物性などから統合的に考える能力を持つ専門職です。まず、薬理学をはじめとする薬物治療に関する知識を身に付けているため、それをベースとして患者様さんの声から一般の方には見出せない課題を明らかにし、その課題をクリアな発想と思考力によって解決に導きます。

薬局薬剤師に求められる
"実践力"

薬剤師は薬局のみならず、在宅医療にもその活躍の場が広がっており、薬局薬剤師は地域住民の健康問題に取り組んだり、薬の相談対応などを行っています。調剤のエキスパートである薬局薬剤師として、調剤に関する正しい知識と確かな技術を身に付け、新しい医薬品や治療ガイドラインを理解・活用し、臨床現場で実践することが求められています。

薬局薬剤師に求められる
"研究力"

現在、求められる薬剤師像の一つとして、ファーマシスト・サイエンティストがあります。医療に通じた薬剤師が研究力を兼ね備えることで、薬局からも新たな知見を発信することが期待されています。そのためには、ビックデータを管理、活用する力やデータを解析する力が必要です。そして、データを解析し議論する際には、統計解析を理解し、駆使することも求められています。

薬局薬剤師に求められる
"キャリア形成力"

薬局薬剤師として就職すると、勤務薬剤師として働くだけでなく、キャリアパスとして管理薬剤師、就職する薬局の形態によっては、エリアマネージャー、薬事や学術に関わる本部勤務などがあります。将来、薬局薬剤師としてのキャリアパスを進んでいく上で、医薬品の知識のみならず、医療保険制度を含む社会保障制度や薬価基準制度、診療報酬および日本の薬事行政に関わる知識を養うことは非常に重要なことです。

薬局薬剤師

調剤薬局やドラッグストアで、医師の処方箋に基づいて薬を調剤し、患者さんに服薬指導を行う。市販薬の販売や健康相談に対応することも。地域医療に貢献し、患者さんとの直接的なコミュニケーションが多い。

この職業で活躍する先輩のストーリー

薬局薬剤師に必要な
"コミュニケーション力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    医療コミュニケーション

    患者やその家族との信頼関係を形成し、援助的な関わりができるように医療現場における心理学的視点を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    医療コミュニケーション演習

    患者とその家族に対するサポーティブな態度を獲得し、信頼関係を構築するための力を修得する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医療倫理学

    倫理的問題に配慮して行動するために、生命・医療に関わる倫理観を身につけ、その感性を養う

    [ 2年次 ]

  • 実習・演習

    在宅医療演習

    甲南女子大学との連携科目。多職種で協働することの意義と重要性を学ぶ。実践的な模擬症例を元に専門領域の異なるメンバーと討議を行う

    [ 4・5年次 ]

薬局薬剤師に必要な
"課題解決力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ロジカル思考演習

    少人数でのグループディスカッションを通して課題発見能力や問題解決能力、論理的思考力等を養う

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    臨床・薬理・有機推論

    異なる学問に臨床的な観点を交えて統合的に学習する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    薬物治療学

    医薬品の薬理および疾患の病態・薬物治療に関する基本的知識を修得する

    [ 2・3・4年次 ]

  • 実習・演習

    医療統計学

    データ解析演習などを通じ医薬品開発、治験、薬剤疫学等の領域における統計科学を修得・応用する能力を身につける

    [ 2・3年次 ]

薬局薬剤師に必要な
"実践力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    薬局実習

    薬局の社会的役割を理解し、地域医療に参画できるよう薬局で保険調剤、医薬品の管理など通じて基本的な知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    実務実習事前教育

    病院実習、薬局実習に先立ち、その準備教育として大学内で調剤、製剤、服薬指導などの基本的な知識、技能を修得する

    [ 4年次 ]

  • 講義

    調剤学

    医薬品の適正使用に貢献し、医療現場で対応できる調剤の基本的知識を修得する。

    [ 3年次 ]

  • 講義

    がん薬物療法論

    死亡原因として多いがんについて、基礎生物学から薬物療法にいたるまで高度で実践的な知識を修得する

    [ 6年次 ]

薬局薬剤師に必要な
"研究力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    アクティブ・ラボ

    薬学の研究領域を多角的に理解することを目的として低年次に研究室に所属し、研究活動を通じて研究マインドの醸成を図る

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    卒業研究

    研究論文等からの知識の習得、理解や研究技能・態度の向上を図る。指導教員によるマンツーマン的な直接指導や研究室内でのディスカッション等を行う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 実習・演習

    基礎実習

    専門的な教育を進めるにあたり、基礎的な化学実験に関する知識、技能、態度を修得する

    [ 1年次 ]

  • 講義

    研究リテラシー

    薬学研究に係る法令、指針を理解し、自らの研究を安全に遂行する心構え、知識を学ぶ

    [ 3年次 ]

薬局薬剤師に必要な
"キャリア形成力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ワークスタディプログラム

    将来のキャリアに関連する企業等において研修的な就業体験を行うことで自己の適性を把握し就業意欲を向上させる

    [ 4・5年次 ]

  • 実習・演習

    キャリアデザイン講座

    社会人ゲストの講和を通して将来のキャリア展望をイメージすることで、進路の選択肢を広げる

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    アドバンスト実践薬学演習

    現役薬剤師とのディスカッションをとおして医療機関で多職種と連携しながら活躍できる実践的な知識および技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • イベント

    仕事研究講座

    企業から社会人ゲストを招き、グループワークを通じて職種理解を深める

    [ 4・5・年次 ]

開発・研究職

開発・研究職 になるために
必要なスキルをクリック

  • コミュニケーション力
  • 課題解決力
  • 実践力
  • 研究力
  • キャリア
    形成力

開発・研究職に求められる
"コミュニケーション力"

専門知識をわかりやすく説明し、研究チームや他部署と連携する力が求められます。特に、専門的な内容を非専門家にも理解してもらえるように簡潔に伝えるスキルは重要です。また、異なる分野のメンバーと協力しながらプロジェクトを成功に導くためには、議論を通じて意見をまとめる力や、研究成果を効果的に伝えるプレゼンテーション力も重要です。

開発・研究職に求められる
"課題解決力"

研究やプロジェクトで直面する問題を発見し、原因を分析し、適切に解決する力が求められます。データや実験結果を基に論理的に問題を捉え、解決策を導き出す力が重要です。また、プロジェクトを進める中で起こる予期せぬトラブルや計画の変更にも柔軟かつ迅速に対応する能力が必要です。さらに、得られた成果を基に改善を重ね、次の課題に活かしていく粘り強さが研究者としての成長には大切です。

開発・研究職に求められる
"実践力"

研究プロジェクトを実行し、具体的な成果を上げる力が求められます。プロジェクトの全体像を把握し、スケジュールや進捗を管理しながら目標を達成することが求められます。また、得られたデータを分析し、必要に応じて研究手順を柔軟に見直すことも重要です。さらに、研究チームのメンバーや他部署と連携してプロジェクトを効率的に進める実行力が、研究者として成果を上げる上で欠かせません。

開発・研究職に求められる
"研究力"

未知の課題を科学的に解決し、新たな知識や技術を生み出すには、研究背景を深く理解し、仮説を立てて検証することが重要です。そのために、実験や解析を通じて新たな知見を得るだけでなく、最新の学術論文や特許情報を活用し、研究に応用する力が求められます。また、研究成果を学会や論文で発表し、次の研究へと発展させる探究心を持つことで、研究力を高め、研究者として新たな可能性を広げることができます。

開発・研究職に求められる
"キャリア形成力"

自分のスキルや専門性を深めながら、長期的な視点でキャリアを計画する力が必要です。自分の強みや興味を明確にし、それを活かせる研究プロジェクトに取り組む自己分析力が重要です。また、国内外の研究動向や最新技術を常に把握し、自らの知識やスキルをアップデートし続ける姿勢も求められます。学会発表や論文執筆、特許取得などの成果を積み重ねることで、新たな挑戦やキャリアの可能性を拡げることができます。

開発・研究職

新薬の開発に関わる研究者。また、治験(臨床試験)を実施・管理する職種。治験の進行を監督するCRA(臨床開発モニター)や、病院側で治験をサポートするCRC(治験コーディネーター)などがある。

この職業で活躍する先輩のストーリー

開発・研究職に必要な
"コミュニケーション力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    医療コミュニケーション

    患者やその家族との信頼関係を形成し、援助的な関わりができるように医療現場における心理学的視点を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    医療コミュニケーション演習

    患者とその家族に対するサポーティブな態度を獲得し、信頼関係を構築するための力を修得する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医療倫理学

    倫理的問題に配慮して行動するために、生命・医療に関わる倫理観を身につけ、その感性を養う

    [ 2年次 ]

  • 実習・演習

    初期体験臨床実習

    神戸大学との連携科目。医学部学生(医師、看護師など)と混成チームを作り、実際の医療現場を多角的に見学する

    [ 1年次 ]

開発・研究職に必要な
"課題解決力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ロジカル思考演習

    少人数でのグループディスカッションを通して課題発見能力や問題解決能力、論理的思考力等を養う

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    臨床・薬理・有機推論

    異なる学問に臨床的な観点を交えて統合的に学習する

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    数学演習

    薬学を学ぶ上で基礎となる数学に関する基本的知識を修得し、それらを薬学領域などで応用するための技能を身につける

    [ 1年次 ]

  • 実習・演習

    医療統計学

    データ解析演習などを通じ医薬品開発、治験、薬剤疫学等の領域における統計科学を修得・応用する能力を身につける

    [ 2・3年次 ]

開発・研究職に必要な
"実践力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    臨床栄養学

    薬剤師が、患者の栄養状態を把握したうえで適切な薬物治療が行えるよう臨床現場における栄養の知識を修得する

    [ 4年次 ]

  • 実習・演習

    薬学的症例解析演習

    代表的な疾患の模擬症例を題材に、基礎薬学、臨床薬学の両面から臨床上の問題を科学的な視点で考察し、病態や治療法に関する解決策をグループで議論する

    [ 4年次 ]

  • 講義

    調剤学

    医薬品の適正使用に貢献し、医療現場で対応できる調剤の基本的知識を修得する。

    [ 3年次 ]

  • 講義

    がん薬物療法論

    死亡原因として多いがんについて、基礎生物学から薬物療法にいたるまで高度で実践的な知識を修得する

    [ 6年次 ]

開発・研究職に必要な
"研究力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    アクティブ・ラボ

    薬学の研究領域を多角的に理解することを目的として低年次に研究室に所属し、研究活動を通じて研究マインドの醸成を図る

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    卒業研究

    研究論文等からの知識の習得、理解や研究技能・態度の向上を図る。指導教員によるマンツーマン的な直接指導や研究室内でのディスカッション等を行う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 講義

    研究リテラシー

    薬学研究に係る法令、指針を理解し、自らの研究を安全に遂行する心構え、知識を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医薬品開発

    医薬品開発をとりまく研究や規制などの現状を実例を踏まえて理解することを目的としている

    [ 6年次 ]

開発・研究職に必要な
"キャリア形成力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    キャリアデザイン講座

    社会人ゲストの講和を通して将来のキャリア展望をイメージすることで、進路の選択肢を広げる

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    海外薬学研修

    海外研修を通じて視野を広げ、グローバル化に対応した国際感覚を養う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 実習・演習

    アドバンスト実践薬学演習

    現役薬剤師とのディスカッションをとおして医療機関で多職種と連携しながら活躍できる実践的な知識および技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • イベント

    製薬企業理解セミナー

    製薬企業の人事担当者から、薬学生のキャリアと各社の特徴を学ぶ

    [ 4・5・6年次 ]

MR

MR になるために
必要なスキルをクリック

  • コミュニケーション力
  • 課題解決力
  • 実践力
  • 研究力
  • キャリア
    形成力

MRに求められる
"コミュニケーション力"

医師や薬剤師に対して、医薬品の情報を正確かつ分かりやすく提供します。その一環として、講演会を企画し、最新の医療知識を広めるとともに、病気についての啓発活動も行います。さらに患者一人ひとりに適した治療法や薬を提案するためには、医師や薬剤師からの情報を的確に聞き取り、患者の状況をイメージして最適な提案を行うなど、高いコミュニケーション能力が求められます。

MRに求められる
"課題解決力"

医療現場で働く医療従事者の方が実際の症例に関する経験値・知識量は豊富ですが、医薬品の使用に関してはMRが情報を多く保有していることが多いです。MRが持つ医薬品に関する情報を適切に、また迅速に届けるため、患者さんの状態について聞き込みし、治療を一緒に考えていく場面が多くなっており、医療現場での問題を正確に捉え、解決策を提案する力が求められます。

MRに求められる
"実践力"

MRも医療に深く関わり、チーム医療に貢献しています。医療従事者が求める情報をいち早く届けることで患者さんの未来に貢献できるため、医薬品の特長や適切な使用方法を説明し、臨床での応用例を示すことが求められたりもします。医師と治療について議論ができるよう情報を収集したり、適切なサポートを提供したりする実践力が必要です。

MRに求められる
"研究力"

医薬品の新しいデータや疾患の最新の研究結果を常に把握しておく必要があります。そのためには、学術論文や医学関連のデータベースを使いこなす力が必要です。また、これらの情報を正確に理解し、医師や薬剤師にわかりやすく説明できることが求められるため、医薬品の情報・知識だけではなく、自ら医療全般に関わる知識を学ぶ姿勢が求められます。

MRに求められる
"キャリア形成力"

MRは、医薬品の効能、作用、副作用、使用方法や疾患に関する深い知識を持ち、医師や薬剤師に正確な情報を提供するために日々学び続ける必要があります。時には英語で作成された医薬品に関する論文を読み、その内容を正しく理解することが求められます。また、医薬品の情報提供においては高い倫理観を持ち、法令を遵守し、適正使用を促進するために医療業界の規制を守りながら活動することが重要です。

MR

製薬会社の営業職で、医師や薬剤師に医薬品の情報提供を行い、医薬品の適切な使用を促す。医療機関との関係構築や、地域ごとの医療課題を見つけ解決することも重要な仕事である。コミュニケーション力や専門知識が求められる。

この職業で活躍する先輩のストーリー

MRに必要な
"コミュニケーション力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    医療コミュニケーション

    患者やその家族との信頼関係を形成し、援助的な関わりができるように医療現場における心理学的視点を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    医療コミュニケーション演習

    患者とその家族に対するサポーティブな態度を獲得し、信頼関係を構築するための力を修得する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医療倫理学

    倫理的問題に配慮して行動するために、生命・医療に関わる倫理観を身につけ、その感性を養う

    [ 2年次 ]

  • 実習・演習

    初期体験臨床実習

    神戸大学との連携科目。医学部学生(医師、看護師など)と混成チームを作り、実際の医療現場を多角的に見学する

    [ 1年次 ]

MRに必要な
"課題解決力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ロジカル思考演習

    少人数でのグループディスカッションを通して課題発見能力や問題解決能力、論理的思考力等を養う

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    臨床・薬理・有機推論

    異なる学問に臨床的な観点を交えて統合的に学習する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    薬物治療学

    医薬品の薬理および疾患の病態・薬物治療に関する基本的知識を修得する

    [ 2・3・4年次 ]

  • 実習・演習

    医療統計学

    データ解析演習などを通じ医薬品開発、治験、薬剤疫学等の領域における統計科学を修得・応用する能力を身につける

    [ 2・3年次 ]

MRに必要な
"実践力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    病院実習

    病院薬剤師の業務を理解し、調剤、製剤、服薬指導等を行い、チーム医療に参画するための基本的知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    薬局実習

    薬局の社会的役割を理解し、地域医療に参画できるよう薬局で保険調剤、医薬品の管理など通じて基本的な知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    薬学的症例解析演習

    代表的な疾患の模擬症例を題材に、基礎薬学、臨床薬学の両面から臨床上の問題を科学的な視点で考察し、病態や治療法に関する解決策をグループで議論する

    [ 4年次 ]

  • 講義

    がん薬物療法論

    死亡原因として多いがんについて、基礎生物学から薬物療法にいたるまで高度で実践的な知識を修得する

    [ 6年次 ]

MRに必要な
"研究力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    アクティブ・ラボ

    薬学の研究領域を多角的に理解することを目的として低年次に研究室に所属し、研究活動を通じて研究マインドの醸成を図る

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    卒業研究

    研究論文等からの知識の習得、理解や研究技能・態度の向上を図る。指導教員によるマンツーマン的な直接指導や研究室内でのディスカッション等を行う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 講義

    医薬品開発

    医薬品開発をとりまく研究や規制などの現状を実例を踏まえて理解することを目的としている

    [ 6年次 ]

  • イベント

    特別研究セミナ-

    他大学や外部の研究所などに所属する研究者をゲストとして招聘し、先端の研究について学ぶ

    [ 全学年 ]

MRに必要な
"キャリア形成力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    未来を拓く力

    低年次からのキャリア教育。多様な職域からゲスト・スピーカーを招き、キャリア実現に向けて具体的なイメージが描けるサポートを行う

    [ 1年次 ]

  • 実習・演習

    海外薬学研修

    海外研修を通じて視野を広げ、グローバル化に対応した国際感覚を養う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 実習・演習

    実用薬学英語

    医療のグローバル化に対応した薬剤師に必要となる実践的英語力を養う

    [ 4年次 ]

  • イベント

    製薬企業理解セミナー

    製薬企業の人事担当者から、薬学生のキャリアと各社の特徴を学ぶ

    [ 4・5・6年次 ]

公務員

公務員 になるために
必要なスキルをクリック

  • コミュニケーション力
  • 課題解決力
  • 実践力
  • 研究力
  • キャリア
    形成力

公務員に求められる
"コミュニケーション力"

自身が持つ専門的知識を基に判断し、他の職員等と協働して業務を行う必要があります。また、住民や市民など各関係機関、関係者に簡潔かつ明確に説明するコミュニケーション能力が求められます。

公務員に求められる
"課題解決力"

専門的知識だけでなく、現実の問題に対応するための総合的な能力が必要です。住民や市民のニーズを的確に把握することや現場で発生した技術的な課題の原因を特定し、データ分析や数値的な評価に基づく課題解決力が求められます。

公務員に求められる
"実践力"

専門的知識を現場で効果的に活用して具体的な問題を解決する能力が必要です。技術的な問題が発生した場合、その問題に対して効果的な解決策を立案し、実行に移す力が求められます。その他関係令や規則を理解し、それに基づいて業務を遂行する実践力が求められます。

公務員に求められる
"研究力"

専門的知識や技術を深め、社会や行政に役立つ解決策を導き出すことが重要です。そのため、専門知識を常にアップデートしながら、専門外の知識を収集する等、幅広い知識を学ぶ研究力が求められます。

公務員に求められる
"キャリア形成力"

自身が持つ専門知識や能力のみを磨くだけでなく、専門外の知識を積極的に磨く能力が必要です。積極的に異なる分野の知識や経験を磨きながら、キャリアの幅を広げるキャリア形成力が求められます。

公務員

国や地方自治体の職員として、法律や政策に基づき行政業務を担当。住民サービス、福祉、経済、環境、教育など幅広い分野で働く。公平性や正確な事務処理能力、住民対応力が求められる。

この職業で活躍する先輩のストーリー

公務員に必要な
"コミュニケーション力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 講義

    医療コミュニケーション

    患者やその家族との信頼関係を形成し、援助的な関わりができるように医療現場における心理学的視点を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    医療コミュニケーション演習

    患者とその家族に対するサポーティブな態度を獲得し、信頼関係を構築するための力を修得する

    [ 3年次 ]

  • 講義

    医療倫理学

    倫理的問題に配慮して行動するために、生命・医療に関わる倫理観を身につけ、その感性を養う

    [ 2年次 ]

  • 実習・演習

    在宅医療演習

    甲南女子大学との連携科目。多職種で協働することの意義と重要性を学ぶ。実践的な模擬症例を元に専門領域の異なるメンバーと討議を行う

    [ 4・5年次 ]

公務員に必要な
"課題解決力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    ロジカル思考演習

    少人数でのグループディスカッションを通して課題発見能力や問題解決能力、論理的思考力等を養う

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    臨床・薬理・有機推論

    異なる学問に臨床的な観点を交えて統合的に学習する

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    数学演習

    薬学を学ぶ上で基礎となる数学に関する基本的知識を修得し、それらを薬学領域などで応用するための技能を身につける

    [ 1年次 ]

  • 実習・演習

    医療統計学

    データ解析演習などを通じ医薬品開発、治験、薬剤疫学等の領域における統計科学を修得・応用する能力を身につける

    [ 2・3年次 ]

公務員に必要な
"実践力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    病院実習

    病院薬剤師の業務を理解し、調剤、製剤、服薬指導等を行い、チーム医療に参画するための基本的知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    薬局実習

    薬局の社会的役割を理解し、地域医療に参画できるよう薬局で保険調剤、医薬品の管理など通じて基本的な知識、技能を修得する

    [ 5年次 ]

  • 実習・演習

    薬学的症例解析演習

    代表的な疾患の模擬症例を題材に、基礎薬学、臨床薬学の両面から臨床上の問題を科学的な視点で考察し、病態や治療法に関する解決策をグループで議論する

    [ 4年次 ]

  • 講義

    がん薬物療法論

    死亡原因として多いがんについて、基礎生物学から薬物療法にいたるまで高度で実践的な知識を修得する

    [ 6年次 ]

公務員に必要な
"研究力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    アクティブ・ラボ

    薬学の研究領域を多角的に理解することを目的として低年次に研究室に所属し、研究活動を通じて研究マインドの醸成を図る

    [ 1・2・3年次 ]

  • 実習・演習

    卒業研究

    研究論文等からの知識の習得、理解や研究技能・態度の向上を図る。指導教員によるマンツーマン的な直接指導や研究室内でのディスカッション等を行う

    [ 4・5・6年次 ]

  • 講義

    研究リテラシー

    薬学研究に係る法令、指針を理解し、自らの研究を安全に遂行する心構え、知識を学ぶ

    [ 3年次 ]

  • イベント

    特別研究セミナ-

    他大学や外部の研究所などに所属する研究者をゲストとして招聘し、先端の研究について学ぶ

    [ 全学年 ]

公務員に必要な
"キャリア形成力"が身に付く
講義・演習・取り組み例

  • 実習・演習

    グローバル薬学入門

    海外の薬学関係者が英語で作成した講義動画を通じて国際的な視野を広げ、各国の制度と日本の制度の違いを議論することで、日本の現状を理解する

    [ 3年次 ]

  • 実習・演習

    キャリアデザイン講座

    社会人ゲストの講和を通して将来のキャリア展望をイメージすることで、進路の選択肢を広げる

    [ 3年次 ]

  • 講義

    薬学入門

    薬学への理解を深め、医療人・薬の専門家としての基本姿勢を身につけるとともに、専門科目の学習目的や科目間の連携を学ぶ

    [ 1年次 ]

  • イベント

    公務員職種理解セミナー

    様々な団体・職種で公務員として働く先輩薬剤師から、現場の声を聞く

    [ 全学年 ]

"コミュニケーション力"
に関する神戸薬科大学の方針

実習やスモールグループディスカッション形式の少人数制の授業によってコミュニケーション力を身に付け、
医療の実践の場で生かせるヒューマニズムのスキルを磨きます。

"課題解決力"
に関する神戸薬科大学の方針

低年次から思考力育成型演習(ロジカル思考演習)などの科目で考え抜く力を養います。
科学的思考力・課題発見力/解決力が身につきます。

"実践力"
に関する神戸薬科大学の方針

医療現場に即応できる薬剤師の養成に向けた実習や演習、
地域の医療機関や他大学と連携した実習など、さまざまな環境で学べる実践的な科目があります。

"研究力"
に関する神戸薬科大学の方針

入学して間もない時期から研究活動を経験できる「アクティブ・ラボ」など、研究を重視。
多くの学生が様々な研究成果において賞を受賞しています。

"キャリア形成力"
に関する神戸薬科大学の方針

入学して間もない時期からキャリア教育に関する科目を履修します。
低年次から自分の可能性の拡がりを感じながら6年間の学び、体験を深められます。

さらに神戸薬科大学を知ろう