コウホネ
                    
                | 学名 | Nuphar japonica De Candolle | 
|---|---|
| 和名 | コウホネ | 
| 科目 | スイレン科 | 
| 見頃 | 6〜8月頃 | 
日本や朝鮮半島の小川や池沼に自生する水生の多年生草本です。夏頃に花茎を水上に出して黄色い花を咲かせます。水底の泥の中に太い根茎がありこれが生薬として利用され、利尿や駆瘀血作用(血の巡りを良くする作用)があります。漢方薬では、捻挫や打撲時に用いる治打撲一方に配合されています。
生薬名はセンコツ(川骨)と言いますが、一説には、根茎が骨のように見えることから「川の中の骨」つまり川骨(センコツ)になったと言われています。
                








