シナマオウ
| 学名 | Ephedra sinica Stapf |
|---|---|
| 和名 | シナマオウ |
| 科目 | マオウ科 |
| 見頃 | 4月下旬〜6月上旬 |
アジアなどの乾燥地に広く分布する植物ですが、日本には自生していません。雌雄異株で、4月下旬頃から黄色の小花が咲きます。植物園のシナマオウは雄株のみで、写真は雄花になります。
地上茎はマオウ(麻黄)と呼ばれ、漢方では鎮咳・去痰・発汗を目的に用いられます。また、成分のエフェドリンは咳止めを目的に風邪薬などに配合されています。









