• 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 神戸薬科大学公式サイト

神戸薬科大学

menu
  • 神戸薬科大学
  • イベント
  • お知らせ
  • 薬用植物園とは
  • ご利用案内
  • 植物図鑑
  • 見学申し込みはこちら
  • 神戸薬科大学公式サイト
  • 交通アクセス
  • お問合わせ

神戸薬科大学

  • イベント
  • お知らせ
  • 薬用植物園とは
  • ご利用案内
  • 植物図鑑
見学申し込みはこちら
close
  • イベント
  • お知らせ
  • 薬用植物園とは
  • ご利用案内
  • 植物図鑑
  • 交通アクセス
  • お問合わせ
見学申し込みはこちら
神戸薬科大学公式サイト

薬用植物園トップページ > 植物図鑑 -春- > ドクダミ

  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
  • 温室
  • 鳥・蝶・虫
  • 生薬
  • 索引

ドクダミ

学名 Houttuynia cordata Thunberg
和名 ドクダミ
科目 ドクダミ科
見頃 5〜7月

日本各地の低地に自生し、5月ごろ茎の上部から花穂を出して淡黄色の小花をたくさんつけます。ドクダミの花は花びらを持たず、白く花びらに見えるものは総苞片と呼ばれ、ドクダミの小さい花の集まりを包んでいるものです。

開花期に地上部を採集し天日で乾燥させたものを生薬として、利尿や緩下などを目的に利用されます。10の薬効があるということから「十薬」、とても重宝な薬であることから「重薬」と理由づけられ、生薬は「ジュウヤク」と呼ばれています。日本の三大民間薬の1つです。
詳しくは、植物園レターVol. 12をご覧ください。

植物図鑑トップに戻る

ページトップ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
〒658-8558
兵庫県神戸市東灘区本山北町4丁目19番1号  
TEL:078-453-0031  FAX:078-435-2080
神戸薬科大学薬用植物園
©Kobe Pharmaceutical University, All rights reserved.