トップページ >> 学部・大学院 >> 教育システム >> Q&A

教育システムQ&A

薬学教育は6年制になりどのように変わるのですか?
2004年、中央教育審議会による「薬学教育の改善・充実のため、現在4年制の薬学部を6年制と4年制に分ける」という答申により、学校教育法、薬剤師法が改正されました。これを受けて神戸薬科大学では6年制の薬学教育を実施しています。新しい制度での薬学教育はどう変わるのかをお伝えします。

Q授業内容等はどう変わるのですか?

A薬剤師養成のため薬学教育が改善・充実されます。

6年制による最も大きな変化は、病院や薬局などの実務実習期間が大幅に延長されることです。これまで大学によって異なっていた実習期間が、学内での事前実習を含め、病院と薬局での実習をあわせて6か月の実務実習が必修となりました。また、実務実習に入る前には薬学共用試験を行い、学生は授業で十分に知識を修得した上で長期実務実習に臨むことで、授業では学ぶことのできない個々の患者とのコミュニケーション方法や現場での臨床知識、対処方法などの能力を磨いていくことができるようになります。
改正図解

Q「薬剤師国家試験」の受験資格は変わるのですか?

Q「薬剤師国家試験」受験資格は6年制学部卒業者に与えられます。

薬剤師国家試験の受験資格は、原則として6年制の卒業者のみに受験資格が与えられます。6年制においては、薬剤師国家試験を受験するための薬学教育が6年間で満たされます。
受験資格取得の図解

Q「薬剤師国家試験」の問題の傾向は変わるのですか?

A「薬剤師国家試験」ではますます医療薬学分野の総合的な問題が重視されるでしょう。

6年制薬学教育においては、臨床にかかわる実践的能力の養成が強く求められています。したがって、今後は国家試験においても、より医療を中心とした実務的な試験内容が増えることが考えられます。具体的には、総合的な問題が重視され、例えば、患者のプロフィール(既往歴、薬の処方、臨床検査所見など)から、薬の作用や副作用、薬を服用するにあたっての注意、さらに調剤方法や分析法、有効成分の性質などが問われます。そのためにも実務実習で学んだことが重要となってくるでしょう。もちろん、薬剤師には、保健衛生、品質管理、学校薬剤師など多くの職種があるため、医療薬学以外の学習も必要です。

Q長期実務実習にでるための試験はあるのですか?

A実務実習に入る前に薬学共用試験を実施します。

4年次後期の実務実習事前教育終了後には薬学共用試験が行われ、この試験に合格しなければ5年次からの実務実習を行うことができません。薬学共用試験は、将来薬剤師になるための資質があるかどうか、また、臨床の場で実習を行うにふさわしい知識、技能、態度を備えているかどうかを問う試験で、CBT(コンピュータを用いた知識評価のための多肢選択形式の試験)と、OSCE(技能や態度を評価するための客観的臨床能力試験・オスキー)の二つの試験から成り立ちます。本学ではこの薬学共用試験を必須とし、厳密かつ公正に行います。また、4年次後期にCBT演習を設け、総括的な授業を展開します。


■教育システム    ■カリキュラムポリシー、ディプロマ・ポリシー    ■6年制カリキュラム    
■6年制カリキュラム特色    ■Q&A    ■学部学生数

このページのトップに戻る